講義No.06477 史学・地理学

オスマン帝国にみる「多文化共生社会」

オスマン帝国にみる「多文化共生社会」

多様な人々を内包した帝国

日本に住んでいると、「多文化共生社会」という環境がどのようなものか、ピンとこないかもしれません。しかし、世界の歴史を見てみると、日本のように同じ文化を持った人が多く集まっているのが例外的で、ひとつの地域にいろいろな文化的背景を持つ人が住んでいることの方が多いのです。なかでも多様性の度合いが高かったのがオスマン帝国です。1300年頃に建国され、1922年に滅亡するまで、オスマン帝国では600年以上にわたって多様な文化的背景を持つ人々が混在していたのです。

多宗教・多民族・多言語の縮図「イスタンブル」

オスマン帝国と聞くと、トルコ人だとかイスラーム教徒の国というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、その支配層はさまざまな民族の人々から構成されており、その統治下には、宗教や民族、言語の面で多様な人々が暮らしていました。首都のイスタンブルを見てみると、イスラーム教徒が人口の半数から6割程度を占めたものの、それ以外にギリシア人やアルメニア人といったキリスト教徒、ユダヤ教徒も多数おり、それぞれが自分たちのモスク・教会・シナゴーグで礼拝をし、それぞれの言語を用いて暮らしていました。

「多文化共生社会」に対する想像力

こうしたイスタンブルの都市社会は、帝国の支配層が都市社会に必要な人材を、宗教や民族の区別なく帝国各地から集め、また外国からも受け入れていった結果としてできあがりました。それは、住民の均質化をめざすのではなく、むしろ必要とされる能力を持った人々を、その文化的背景にかかわりなく活用するというオスマン帝国のあり方を反映していると言えるでしょう。現代の社会では、人口の流動性が高まり、異なる文化的背景を有する人々との接触が増えています。こうしたなか、歴史を学んでみることで、多文化共生社会に対する想像力を育むことには意義があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 文学部 哲学歴史学科 准教授 上野 雅由樹 先生

大阪公立大学 文学部 哲学歴史学科 准教授 上野 雅由樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学

メッセージ

オスマン帝国を構成した主要な集団の一つであるアルメニア人について、特に19世紀の状況に注目して研究しています。世界的に見ると、日本は外国の歴史を研究している人が非常に多く、日本語で書かれた外国史の文献も豊富です。哲学歴史学科でも、歴史を担当する12人の教員のうち7人が外国の歴史を研究しており、世界の歴史に興味ある人は、勉強していく上で、とても恵まれた環境にあると言えます。ぜひ、世界に幅広く興味を持って、自由にテーマを設定し、想像力を働かせながら、自らの関心を深めていってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。