想像力と冷静な視線で! 絵画を読み解く美術史学とは

想像力と冷静な視線で! 絵画を読み解く美術史学とは

宗教画から読み解く社会

宗教にまつわる人物や事柄を描いた「宗教画」には、その当時の状況が反映され、同じ主題でも時代や場所によって表現が異なります。15世紀になると、ローマ教皇庁の権力に反発し、バチカンから離れたアルプス以北の国々を中心に宗教改革が活発化します。こうした地域で描かれた宗教画には、それまで見られなかったような表現が登場します。例えば、これまでのような威厳のある神の母ではなく、市井の人々に寄り添うような家庭的な聖母の姿は、後にルターらによって広められたプロテスタント思想を先取りしています。このように、絵画表現の変化を読み解くことは、社会情勢を考えることにつながるのです。

肖像画は雄弁に語る

ヨーロッパの名門のひとつであるハプスブルク家は、長きにわたり神聖ローマ帝国やスペインを統治しました。ルネサンス期以降の一族の肖像画をみると、顎や唇の形に共通する特徴があることがわかります。この特徴は、実は15世紀半ばにハプスブルク家と婚姻関係を結び、最終的には接収されるブルゴーニュ公国の支配者たちの歴代の肖像にも顕著にみられるのです。国としてはハプスブルク家の支配下に入ってしまうものの、ブルゴーニュ公の遺伝子的な血筋は脈々と受け継がれていったのかもしれません。すました顔の肖像画も、歴史を読み解く大事な資料のひとつなのです。

作品の持つ歴史を考える

芸術作品は完成したら終わりというわけではありません。目的を持って制作されたかどうかに関わらず、芸術家の手を離れてからも、所有者や設置場所の変更など、現在に至るまでに作品を取りまく環境は変化します。時に戦争によって掠奪されたり、所有者の意思で作品に変更が加えられることもあります。そういった全ての「今に至る道」も学問の対象となります。美術史は、「そこに何が描かれているのか」を考えるだけでなく、その作品自体が持つ歴史をも視野に入れて学ぶことが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

清泉女子大学 総合文化学部 ※2025年4月設置構想中 総合文化学科(文化史領域) 教授 木川 弘美 先生

清泉女子大学 総合文化学部 ※2025年4月設置構想中 総合文化学科(文化史領域) 教授 木川 弘美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

西洋美術史

先生が目指すSDGs

メッセージ

受験やテストのために世界史や日本史を勉強しようとすると、教科書の1ページ目から年号や人名を暗記しなければならないと思い、楽しさが感じられないかもしれません。しかし、歴史は時系列順に追うべきものではありません。まず自分の好きなエリアから学んでいく、というやり方も一つの方法です。最近では漫画やゲームなどをきっかけに歴史に興味を持つ人も多いです。好きなエリアをきっかけに、その次の時代の情勢や同時代の他国との関わりなどを学ぶことで、楽しく歴史に触れられるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

清泉女子大学に関心を持ったあなたは

清泉女子大学は、日本語日本文学科、英語英文学科、スペイン語スペイン文学科、文化史学科、地球市民学科の5学科で構成された文学部と、大学院人文科学研究科からなるキリスト教ヒューマニズムに基づく女子大学です。キャンパスは東京都品川区の島津山と呼ばれる閑静な住宅街にあり、すべての学生が4年間の大学生活をこの緑豊かな恵まれた環境の中で過ごすことができます。「まことの知・まことの愛」という教育理念のもと、少人数教育による人格的触れ合いを通して、自分で考え、決断することのできる女性を育成します。