800年にわたるイベリア半島での衝突と交流は、何を生んだ?

800年にわたるイベリア半島での衝突と交流は、何を生んだ?

800年間の衝突と交流

「レコンキスタ」とは、現在スペインがあるイベリア半島で起こった、キリスト教徒とイスラム教徒との争いです。800年ほども続いたので、イスラム世界の中でキリスト教徒であり続けた人や、逆にキリスト世界でイスラム教徒であり続けた人もいました。衝突の境界辺りでは、多様な背景を持つ人たちがモザイクのように入り混じったことで、生活や文化的な交流が盛んに行われたのです。そして当時の優れたイスラムの学問や知識がキリスト教世界に伝わっていきました。それが洗練され成熟されて、のちに西洋世界で花開く、ルネサンスの土台となったのです。

追放されたモリスコとは

イベリア半島でのレコンキスタが終わり、半島にいたイスラム教徒たちは、強制的にキリスト教に改宗させられました。そのような人たちを「モリスコ」と言います。中にはひそかにイスラム教を信仰するモリスコもいました。しかし、キリスト教で国を統治したいスペイン王権は多様性を許さず、17世紀になって約30万人に及ぶモリスコたちを半島から一気に追放してしまいました。乾いた大地にかんがい農業を広めるなど、長年社会に貢献してきたモリスコがいなくなった影響は大きく、「太陽の沈まない帝国」といわれるほど繁栄したスペインが衰退への道をたどる一因になったと言われます。ひそかにイベリア半島へ戻るモリスコもいましたが、多くは北アフリカなど地中海世界へ散らばっていきました。しかし、追放後に居住した土地でも差別を受けるなど、苦難の道を歩みました。中には中南米などの新大陸へ渡ったモリスコもいたようで、今も研究が進められています。

共生のあり方を学ぶ

世界の歴史を見ると、たとえわかり合えなくても同じ地域で異民族が共生していた例は各所にありますが、イベリア半島はまさにこの好例です。現代の社会でも、移民をめぐる対立や排除などの問題が起こっていますが、レコンキスタから近世までのスペイン史を眺めると、多文化共生の素晴らしさや難しさを学ぶことができるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常葉大学 外国語学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 増井 実子 先生

常葉大学 外国語学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 増井 実子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スペイン近世史

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学時代の4年間は、自分の器を広げる時期です。たとえ思うような学びができないと思っても、粘り強く学び続けることで、自分でも意外な方へ興味や関心が広がっていくことがあるからです。私も最初はスペイン語を知りませんでしたし、積極的に学ぼうともしていませんでしたが、言葉やその背景にある歴史や文化を知るにつれて大好きになりました。知識が乏しいのに「私に向いているのはこれ」と思い込むと、自分の可能性を狭めます。失敗だとか不本意に感じた出来事でさえも糧になるのが、大学時代の素晴らしさです。

常葉大学に関心を持ったあなたは

2013年4月、常葉学園大学・浜松大学・富士常葉大学の3大学を統合し、新たに法学部[法律学科]、健康科学部[看護学科・静岡理学療法学科]を加え10学部を擁する「常葉大学」が誕生しました。3大学を統合することにより、各大学が培ってきた教育成果を融合。スケールメリットや学部・学科の多様性を生かし、教育研究活動全体の質の向上を目指します。
「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の3つを教育理念に掲げ、未来の国や社会のために真に広く貢献できる人材を育成します。