「姓」と「苗字」が違うって知ってた?

「姓」と「苗字」が違うって知ってた?

家族の誕生

平安時代末期以降の日本には「氏族」と「家族」が存在しました。「平氏」や「源氏」というように、「氏族」というのは血のつながった集団のことで、一方の「家族」というのは一緒に住んでいる人たちを指します。
同じ家で暮らしているのは、血のつながりがある人同士だと思いがちですが、夫婦同士や嫁と姑などは血がつながっていません。しかも平安時代の末までは、夫が妻の家に通う「通い婚」が一般的であったため、「家族」という概念は存在しませんでした。ところが武士が台頭し始めると、家の財産としての家産が生まれ、嫡男が家業を継ぐ必要が出てきます。そうしたことから女性を嫁として「家族」に迎えるようになったのです。

「苗字」の時代へ

歴史上の名前を見ていくと、さらに興味深い点に気づきます。平安時代以前の人物は「そがのうまこ」「みなもとのよりとも」など、名前に「の」を付けて読んでいるのに対し、鎌倉時代以降は「あしかがたかうじ」「とくがわいえやす」と、「の」は消えています。実は、「の」が付くのは氏族の名前であり、「源頼朝」の「源」は「姓」、一方、「の」が付かないのは家族の名前であり、「徳川家康」の「徳川」は「苗字」です。現代では姓と苗字を同じものと見ていますが、実はまったく別次元のものなのです。

織田信長の本名は?

時代が氏族から家族へと移るようになっても、当時の人がいきなり名前を変えたわけではありません。中世・近世を生きた人々の中には「姓」と「苗字」の両方を持っている人もたくさんいます。
例えば、足利尊氏の正式な名前は「足利又太郎源尊氏」と言って、足利が苗字、源が姓です。そして公式の場では「源尊氏」を使い、プライベートでは「足利又太郎」を使っていました。同様に織田信長の正式な名前は「織田上総介平信長」、西郷隆盛は「西郷吉之介藤原隆盛」と言います。
このように姓と苗字は幕末まで並行して用いられ、明治の初めに「苗字を名乗るべし」という布告が出されたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生

皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学

メッセージ

「歴史が好き」という人は大勢います。中にはゲームやアニメ、マンガなどを通じて興味を持った人もいるでしょう。あなたに知ってほしいのは、「歴史はほんとうにあった出来事」ということです。織田信長や坂本龍馬も私たちと同じように悩んだり食事をしたりもしたはずです。そうした事実はその時代に書かれた古文書や生活用具を見たり触ったりすることでわかってきます。歴史上の人物が生きていた時代を知り実感する、それこそが歴史を学ぶ醍醐味です。皇學館大学でぜひ私たちと一緒に歴史を学びその奥深さに気づいてほしいと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

皇學館大学に関心を持ったあなたは

本学は、明治15年(1882)年に創立された皇學館を前身とし、官立の神宮皇學館大學を経て昭和37年に再興された、日本でも有数の歴史ある大学です。創立130周年を迎えた歴史を通し、神道を根幹とする建学の精神を一貫して継承。文学部(神道学科・国文学科・国史学科・コミュニケーション学科)、教育学部(教育学科)、現代日本社会学部(現代日本社会学科)の3学部6学科を設置し、学問研究の実践に努めるとともに、独自の人間教育に力を注ぎ、幅広い分野で卒業生は高い評価と信頼を得ています。