ジェンダーの影響も! 異文化コミュニケーションのポイントとは

ジェンダーの影響も! 異文化コミュニケーションのポイントとは

語学力だけでは外国人と交流できない!

「外国語を上手に話せるようになりたい」と願う人は多いですが、外国人と交流するのに語学力よりも大切なのが「異文化コミュニケーション」の能力です。価値観や常識といったものは、文化や宗教、これまで育ってきた環境によっても異なります。それを踏まえて、相手の立場に立って物事を考えられるか、接することができるかどうかが、コミュニケーションの根幹を成す最も大切なポイントです。

言葉と社会の関わりを研究する社会言語学

異文化コミュニケーションの能力は外国の人と実際に接する中で理解し、育まれます。島国の日本では異文化との交流の機会は多くありませんが、近年は日本に住む外国人が増加傾向にあり、多文化社会になりつつあります。相手の視点や考え方、価値観を知ったうえでお互いを理解しようとする意識は、日本人同士の交流においても役立ちます。そのため言葉と社会の関わりを研究する「社会言語学」では、どうすれば人々が異文化コミュニケーションの理解を深められるか、教育方法などの研究が進められています。

字幕や翻訳におけるジェンダーバイアス

言葉にはジェンダーの影響が表れることもあります。例えば、外国の映画で女性の俳優が話す言葉に「~かしら」や「~だわ」といった字幕が付けられていたりします。また、外国人が日本語を学ぶ教科書で、女性の笑い方を「ふふふ」と訳してあったりもします。これらは伝統的な日本社会で重んじられてきた男らしさや女らしさに基づく表現で、日常会話で使う人は少ないのが実情です。しかし字幕や翻訳文では今もなおジェンダーバイアスが刷り込まれた状態で使われています。
このような日本語に触れた外国人が日本人とコミュニケーションを取るときには、学んだ内容と現実との違いに戸惑うこともあるでしょう。教科書やメディアに潜むジェンダーバイアスが言語習得においてどのような影響を与えているかも、社会言語学が取り扱う重要な研究テーマの一つです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社女子大学 表象文化学部 英語英文学科 准教授 﨑 ミチ・アン 先生

同志社女子大学 表象文化学部 英語英文学科 准教授 﨑 ミチ・アン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

多くの人に異文化コミュニケーションを楽しんでもらいたいです。日本は年々、多様な価値観が認められる社会になってきています。異文化コミュニケーション能力は外国に行くから必要な能力なのではなく、身近なコミュニティーでも大いに役立ちます。
多様な考えに触れることで、自分にとって当たり前だと思っていたことが、ほかの人にとってそうではなかったなど、新しい発見がたくさんあるはずです。外国出身など異なるバックグラウンドを持っている人たちと、機会があればぜひたくさん触れ合ってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

同志社女子大学に関心を持ったあなたは

『Always rising to a new challenge(いつの時代も、新しきを生きる。)』
同志社女子大学は創立以来、常に時代の先駆けとなる新しい教育・研究に挑戦し、148年の歴史を歩んできました。キリスト教主義、国際主義、リベラルアーツを教育理念とし、学生一人一人が持っている才能を生かして、責任感を持って社会に貢献できる女性を育むことをめざしています。専門分野の研究のみならず異なる領域について学ぶことで、幅広い視野と豊かな発想、総合的な判断力を養うことを教育の基本に据えています。