「ナノテクノロジー」が切りひらく医療分野の未来

「ナノテクノロジー」が切りひらく医療分野の未来

1滴の血液から多くの情報を獲得

「ナノテクノロジー」とは、10⁻⁹メートルという非常に小さな単位「ナノ」の領域での技術のことを言います。この技術は、医療分野でも活用されており、さまざまな研究が行われています。中でも診断技術に用いることは、患者の検査の負担を軽減することにもつながります。例えば、健康診断の場合、自分で医療機関まで出かけ、その場で採血などの検査を受けます。しかし、足の不自由な高齢者などは外出がしづらく、子どもなら痛い注射での採血をいやがることもあります。ナノレベルで見ると、わずか1滴の血液からでも多くの情報が獲得できるので、これまでのような多量の採血は必要ありません。自宅用の「診断キット」を活用すれば、医療機関に出かける手間を省くことができます。

病気の早期発見や予防にも

血液のほか、涙、汗、唾液、体臭からも病気の診断は可能です。これらをナノレベルで検査することで、がんや生活習慣病などを早期に発見・予防できるほか、診断が困難だった病気も見つけやすくなる可能性があります。さらに、検査結果を電子機器を介して、自宅と病院で共有すれば、医師とEメールでやりとりをしたり、緊急時はすぐに救急車を手配してもらったりできます。最近は、先進国で増加している生活習慣病について、早めにリスクを察知し、病気の予防につなげようという研究も盛んに行われています。

ナノテクノロジーを、さらに私たちの身近に

将来、ナノテクノロジーは私たちの日常生活においても、もっと身近な存在になると予測されます。例えば、自分の皮脂の成分から、「親父臭」などと呼ばれる加齢臭がチェックできれば、外出時の身だしなみにも役立ちます。また、体調によって色が変化するようなコンタクトレンズが開発されれば、毎日の健康管理に生かすことができます。現在、日本のナノテクノロジーの研究は、世界でもトップレベルにあり、国家規模で精力的に推進されている分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 工学部 応用化学科 准教授 遠藤 達郎 先生

大阪公立大学 工学部 応用化学科 准教授 遠藤 達郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

工学、物理化学、分析化学、生体情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学とは、高校で学んできた数学や物理・化学などを基礎として、新たなる分野を勉強し、学びを深め広げていく場所でもあります。また、大学では講義のほかに、本格的な装置などを使った「研究」という学修方法もあります。研究では、高校では学んだことのないような、さまざまな経験ができます。大学受験は、あなたが今まで胸に抱いて来た好奇心や希望、夢などを実現するチャンスだとも言えます。新たなチャレンジをする気持ちで、積極的に勉強や受験に取り組んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。