アラブから世界へと続く「鷹狩の道」、その終着点が日本!

アラブから世界へと続く「鷹狩の道」、その終着点が日本!

鷹狩文化はアラブから日本へ伝播

鷹狩とは、飼いならした鷹を放って獲物を捕らえさせる狩猟技法です。鉄砲が発明される以前には、弓矢よりも射程距離が長く、きわめて効率的な狩猟方法でした。鷹狩の歴史は数千年前のアラブにさかのぼると言われています。それから世界各地へ広がり、やがて日本にも伝播しました。従来は、朝鮮半島から伝わったと考えられてきましたが、近年の研究では、朝鮮半島を経ずに、大陸から日本海への交易ルートで伝えられたという説が有力のようです。アラブから世界中へと鷹狩が伝播していったルートは「鷹狩の道」と呼ばれます。日本は、その終着点ともいえます。

天皇の権威の象徴として

日本の鷹狩は世界的に類を見ない独特の文化儀礼として伝承されるようになりました。平安時代には、鷹狩は天皇の専権行為でした。それは狩猟でも娯楽でもなく、国を治めるための鎮魂の儀礼であったと考えられます。やがて時代が下ると、摂政、関白、大臣、将軍といった地位にある人に、天皇に代わって国を治める権限とともに、鷹狩を催す資格も許されるようになりました。鷹狩は、いわば天下人としての権威を象徴するステイタスの一種でした。戦国武将たちが鷹狩を好んだのも、天下人をまねたからです。徳川家康は、天下を獲ると、名だたる鷹匠たちを大勢召し抱えました。鷹匠の中には数千石の高禄で召し抱えられた者もいます。

鷹狩がユネスコの無形文化遺産に

中東諸国やヨーロッパ、アメリカなどでは現在でも鷹狩が広く行われています。2010年にはアラブ首長国連邦、フランス、イタリアなど11カ国が共同申請し、鷹狩はユネスコの無形文化遺産として登録されました(2014年現在は13カ国)。日本では鷹狩に対する社会的な認知度が低く、残念ながらこれにはまだ加盟していません。しかし、独特の文化儀礼として「技」と「心」によって伝承されてきた日本の鷹狩は、世界各国から高く評価されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生

静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学、伝承文学、民俗学

メッセージ

伝承文学というのは、文学に民俗学を合わせたような分野です。文学作品をそのまま読んで鑑賞したり批評したりするのではなく、文学の背後に秘められた謎を解き明かそうとする研究です。そのためには伝説や昔話、祭り、習俗、芸能などへの関心も欠かせません。
また、近年は、鷹狩の研究もしています。数千年前に中東から始まったとされる鷹狩は、世界各地に広まり、やがて日本にも伝わりました。日本の鷹狩は世界的に類を見ない独特の文化儀礼として伝承されました。
こうした新しい文学研究の一幕を静岡文化芸術大学で体験してみませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

静岡文化芸術大学に関心を持ったあなたは

静岡文化芸術大学は、文化政策学部、デザイン学部からなる大学です。「文化」と「デザイン」の融合が新しい価値の創造を可能にするという理念のもと、時代の要請に応えられる創造性と実践力を持った人材を育成します。社会に貢献できる人材の育成を目標に各領域を段階的に学び、多方面から物事にアプローチできる力を養う教育を目指しています。
キャンパスは静岡県浜松市の中心市街地に位置します。多彩な産業を擁する地域特性を活かし、企業や公共機関での実習を積極的に取り入れ、学内だけでは得られない貴重な経験を生み出します。