自然保護を越えた、野生動物の活用をめざして

自然保護を越えた、野生動物の活用をめざして

野生動物は資源になる!

「野生動物資源学」という学問分野では、野生動物の生物学的な研究を進めるだけでなく、動物を「資源」とみなして人間社会との関わりを考えていきます。ただの石ころでも、矢の材料に使えるという価値を見いだした瞬間に、価値のある資源に変わります。富山で採れる「げんげ」という深海魚も、以前は網にかかっても捨てられていましたが、近年は料亭や居酒屋で使われるようになり、価値が上がってきました。同じように、少し前までは一部の狩猟関係者のみが食べていた鹿肉なども、野生鳥獣の食肉を意味する「ジビエ」という言葉とともに社会に浸透して、おしゃれな食材として人気が高まっています。このように、野生動物を資源としてとらえる意識を養うことで、その価値は大きく変わっていくのです。

自然観のアップデートの必要性

資源となる野生動物をどのように維持をしていくのかは重要な課題です。しかし、現在の法律は実情に追いついていません。明治以降に狩猟が一般に開放されるようになり、また毛皮や肉類の野生動物資源の需要が高まり、乱獲が起きて、鹿をはじめとする野生動物の数が減少しました。現在の鳥獣保護管理法の骨格は、そのような野生動物が激減していた時代に作られたものです。その後、法律の一部は改正されたものの、保護によって逆に一部の野生動物が増えすぎてしまった日本の現状には対応しきれていません。日本の里山の風景イメージは昭和時代で止まってしまっているため、野生動物という資源を有効に活用するためには、人々の自然観を現状にあわせてアップデートしていく必要があります。

持続可能な自然の利用方法を学ぶ

野生動物をはじめとする自然を持続可能なやり方で活用する方法を考えるうえで、昔の人々の知恵は大きなヒントになります。江戸時代や大正期の人々は、自然を活用しながら生きていました。古い文献を通じて、そのやり方を学び、使えるアイディアを現代社会に適合するようにアレンジする「温故知新」という姿勢も、これからの野生動物資源学では重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岐阜大学 社会システム経営学環  准教授 森部 絢嗣 先生

岐阜大学 社会システム経営学環 准教授 森部 絢嗣 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

野生動物管理学、生物資源保全学

先生が目指すSDGs

メッセージ

野生動物の研究のために森の中に入ると、自然を肌で感じられます。野生動物を観察して面白いと思ったり、実際に食べてみておいしいと感動したり、いろいろな体験を積めるのが野生動物資源学の醍醐味(だいごみ)です。そして、大学を決める時は名前や偏差値で選ばずに、自分がやりたいことをできる大学を調べて選択してほしいです。日本各地にさまざまな大学があり、地方大学にもよい教員がたくさんいます。また大学周辺にはいいフィールドが広がっています。都会の大学にこだわりすぎずに視野を広げると、選択肢や可能性が増えるしょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

岐阜大学に関心を持ったあなたは

岐阜大学は、「学び、究め、貢献する大学」の理念の下、「豊かな人間性」を備えた「高度専門職業人」を育成することをめざします。
すべての学部・研究科が1つのキャンパスにある特徴を教育・研究の両面に生かし、特に、高度な専門職業人の養成に主眼を置いた教育、教育の基盤としての質の高い研究、地域に根ざした国際化を展開し、地域社会の活性化の中核的拠点として、地方創生の一翼を担います。