「プログラム」は人とコンピュータの言語ギャップを埋めてくれるもの

「プログラム」は人とコンピュータの言語ギャップを埋めてくれるもの

コンピュータの中では何が起こっているのか?

私たちが使う日本語や英語などの言葉はコンピュータには理解できません。コンピュータの世界は0と1だけで構成された、いわば黒か白かの世界です。この両者のギャップを埋めて、コンピュータに命令を伝えるのが「プログラム」です。プログラムはC言語やBASICなど人間にも理解しやすい形で記述されます。プログラムはさらに「コンパイラ」という部分で翻訳されて、最終的にはコンピュータが理解できる0と1だけの言葉に変換されるのです。

1秒間に10億回もの仕事をこなす

「Hello, world!」と印字するためのプログラムをキーボードに打ち込むと、パソコン画面には即座にその文字が表示されます。私たちが目にするのはこの入力と出力の部分だけですが、コンピュータの中ではどんなことが起こっているのでしょう。入力されたデータはまず記憶装置というところに保存されます。そこからCPUと呼ばれるコンピュータの頭脳部分に送られ、プログラムの命令に従ってさまざまな処理がなされます。その処理スピードは1秒間に10億回もの計算ができるほどです。当然のことながら人間の能力ではとても太刀打ちできません。

理想のコンピュータの設計とは

コンピュータに求められるのは、処理能力が高くて価格が安い、しかも消費電力が少なくてすむなどの条件です。コンピュータの回路図は複雑で、システム設計の専門家をもってしても、手で書くことは不可能です。ですから人間の仕事は「ハードウェア記述言語」という言語を使ってどんな機能をもたせるかという仕様書を書くところまでです。あとはコンピュータ自身がこの仕様書に従って設計図を作り、不具合をチェックして、実際に生産する価値があるかというテストまでシミュレーションを行います。
日々進歩を続けるコンピュータの世界ですが、ハード、ソフト両面から研究者の独創的なアイデアを生かせる余地はそれこそ無限大で、たいへん挑戦しがいがある分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 教授 沈 紅 先生

東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 教授 沈 紅 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報学

メッセージ

インターネットやゲームなどで、コンピュータはだれもが気軽に使っています。でも、使うだけでなくコンピュータの仕組みや特性を知っておくとより賢い使い方ができるようになります。あなたも自分で書いたプログラムで、コンピュータを自在に操る快感を味わってみませんか。
私の研究テーマは、安価で高性能なコンピュータを追究することです。若いころは、やる気と意欲がなによりも大切です。知識や経験を身につけながら、新しいことに挑戦していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東北文化学園大学に関心を持ったあなたは

東北文化学園大学は、仙台・国見の丘にキャンパスを持ち、医療・福祉・社会・経済・工学・情報の幅広い学びができる総合大学です。医療福祉学部では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護師、保健師。現代社会学部では社会福祉士、精神保健福祉士をめざせます。経営法学部では国家公務員、地方公務員、税理士。工学部では、臨床工学技士、応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、建築士(一級・二級)、インテリアコーディネーターなどプロフェッショナルなライセンス取得で輝く未来をめざせます。