講義No.06998 環境学

被災地域再生のための、市民による太陽光共同発電所

被災地域再生のための、市民による太陽光共同発電所

地域再生のための持続可能な環境政策

未曾有の被害をもたらした東日本大震災で被災した地域では、震災を機に以前から課題だった過疎や高齢化などがさらに進行してしまったケースが多く見られました。復興に際しては、その場限りの解決策ではなく、地域社会の持続性を考慮した活動や政策を考えていく必要があります。少しずつですがその兆しが見えてきたケースもあります。

市民が共同で太陽光パネル発電所を建設・運営

岩手県北東部、太平洋に面した野田村は、人口4,300人ほどの小さな村で、高齢者が約3割を占めます。震災で津波の被害を受け、仮設住宅に住む高齢者の特に男性たちは落ち込みがちでした。そんな状況をなんとかしたいと、仮設住宅で暮らす男性の一人が「地域再生のために何か始めよう」と仲間を募り、地元の木材を使って木工製品を作っていた「だらすこ工房」で活動を始めました。
「地域を再生するには、まずはエネルギーの自立を」ということで、岩手県にあるNPO法人や地域による共同発電所を支援する東京のNPO法人などの協力を得て、市民共同の太陽光パネル発電所を建設することにしたのです。48kW/216枚の太陽光パネルで予想年間発電量52,000kWh、予想年間売上高220万円をめざしています。建設資金として一口10万円189口の市民ファンドを募りました。配当は現金か野田村の特産品が選べ、目標は年1%です。

市民共同発電所ができたことで新たな試みも

2013年6月、「野田村だらすこ市民共同発電所」が売電を開始し、地域の人たちの思いやさまざまな出会い、その間をつなぐ人たちがいて、ここまでの取り組みができました。これを機に野田村を訪ねる人が増え、市民共同発電所に興味がある人たちを対象に「自然エネルギー学校」を開催するなど、新しい試みも行われています。これは、ある意味で復興だけではなく、地域が将来的に持続可能な形で新しく生まれ変わる現象の一つの事例です。被災地だけでなく、持続可能な環境政策を考える上でも参考になるケースだと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 准教授 中島 清隆 先生

岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 准教授 中島 清隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境政策学

メッセージ

あなたに伝えたいことは3つです。
まず、幅広く深く学ぶこと、環境問題の解決策を扱う環境政策論では、さまざまな見方や考え方が必要です。体験や経験、特に自然体験を深めましょう。2つ目は、後悔をできるだけ少なくすること、「20年たてば、したことよりしなかったことを悔いる」という言葉がありますが、その通りだと思います。3つ目、私は運と縁があって今の場所で今の仕事に携わっていることに恩を感じていて、これを勝手に「うえおんの法則」と呼んでいます。あなたもぜひそれぞれの場でこの法則を感じてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

岩手大学に関心を持ったあなたは

岩手大学は、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部からなり、文理バランスの取れた総合大学です。
宮澤賢治も学んだ歴史と伝統、そして市街地ながら緑あふれるキャンパスは利便性も高く、落ち着いた学びの環境を形成しています。
また、全学部がワンキャンパスにあるため他学部の学生との交流も盛んで、学生の研究や就職などにも大きな効果をもたらしています。
大学HPでは、学部紹介やニュース、「岩手大学公式X」等で大学の魅力をお伝えしています。興味を持った方は是非ご覧になってみてください。