高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
環境問題を解決する力を養う、持続可能な開発のための言語教育
甲南大学
ジョーダン ジョシュワ ジョン 先生
持続可能な社会に必要な力
模擬国連で学ぶ地球規模の課題
行動につながる思考を育てる
日々のデータから、病気のリスクが見えてくる
奈良県立大学
小山 晃英 先生
集団を研究する学問
生活習慣(睡眠や運動)は病気につながるのか?
世代を超えた交流が健康を促進する
水辺のごみを失くすには?
鹿児島大学
加古 真一郎 先生
「わからない」という大きな問題
ごみを減らす第一歩
ごみを失くすことにとどまらない
自然の恵みを数値化する、定量生態学が描く未来
龍谷大学
三木 健 先生
「数字」で見える生態系の価値
地域ごとの生物多様性は地域の恵み
水をくむだけで生き物がわかる
中国の環境問題への取り組みに、私たちが学ぶべきこととは?
龍谷大学
櫻井 次郎 先生
中国の環境問題
鉱山の排水による水質汚染
ほかの国々が学ぶべきことも多い
アサガオで知る大気汚染 「見えない」が「見える」メカニズム
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
青野 光子 先生
大気汚染を知らせるアサガオ
アサガオのオゾン防御メカニズム
細胞死を招くメカニズム
社会を変える力! 持続可能な未来を拓く「対話」の学び
立教大学
二ノ宮リム さち 先生
社会を変える!?
さまざまな立場をつなぐ「対話」
「対話」の力を育む
地球の未来は海の中に 海洋生物が織りなす炭素循環
広島大学
和田 茂樹 先生
地球環境を左右する海の炭素循環
二酸化炭素の噴き出す場所が教えてくれる未来の海
日本全国の海を調査する
イカ墨を太陽電池の材料に! 資源活用で環境問題解決に貢献
北海道教育大学
松浦 俊彦 先生
イカに関するごみ問題
イカ墨の正体を探る
イカ墨から電極を作る
めざせ低環境負荷! 石油由来と天然由来のエコマテリアル
東京都市大学
岩村 武 先生
続々と作り出される高分子材料
石油由来の物質を燃やさない
天然物の活用
茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは
福井県立大学
フロレス漆間 アンドレア百合 先生
人間と環境との関係を最適化するプロセス
国内の木材消費の移り変わり
茶道文化の盛衰を共にした村
「モデリング」で環境問題の解決に取り組む!
叡啓大学
下ヶ橋 雅樹 先生
環境への影響度合いを可視化する
どの要因を選択しどう組み合わせるか
モデリングへの期待
環境×国際×教育 持続可能な社会を構築するために
東京都市大学
佐藤 真久 先生
持続可能な社会実現に必要なもの
環境・国際・教育の問題はつながっている
システム思考とデザイン思考
室内環境と子どもの健康 化学物質との上手な付き合い方
北海道大学
アイツバマイ ゆふ 先生
化学物質の人体への影響を調査
家具等に使われる化学物質がアレルギーの原因に?
排除ではなく共存を
海の恵みを科学する:海洋生態学とブルーカーボン
北海道大学
仲岡 雅裕 先生
海の動植物の営みは、私たちの暮らしを支えている
気候変動の緩和策としてのブルーカーボン
いろいろな人々との共同作業がポイント
森林の再生に欠かせない、倒木や幼樹「レガシー」
北海道大学
森本 淳子 先生
気候変動により森林破壊が増加
風倒の要因を調査分析
森林再生には「レガシー」が重要
廃棄物から未来のエネルギーを生み出す
山陽小野田市立山口東京理科大学
神名 麻智 先生
バイオマスエネルギーとは
堆肥化熱の研究がもたらす可能性
廃棄物問題とエネルギー問題を同時に解決
水道が危ない! 健全な水循環を保つには?
信州大学
小松 一弘 先生
老朽化に直面する上下水道システム
小規模分散型水循環システム
水質基準の策定などの課題も
炭酸化処理をうまく活用して、環境に優しいごみ焼却を
公立鳥取環境大学
金 相烈 先生
ごみ焼却灰の炭酸化処理の意義
炭酸化処理における温度と含水率のバランス
リサイクルは地域特性とごみの種類により変わる
海岸から生まれる循環型社会
静岡理工科大学
居波 智也 先生
波の力で発電
バイオマス発電と生物多様性
実験検証により実現へ
1
2
3
4
5
6
…
21
22