太陽光発電を増やすと、電力供給システムが不安定に!?

太陽光発電を増やすと、電力供給システムが不安定に!?

絶妙なバランスで成り立つ電力の需要と供給

太陽光発電の導入が進み、一般家庭でも太陽電池を設置して、発生した余剰電気を電力会社に売る、という仕組みも広がってきました。しかし、それにともなって問題も生まれています。電力システムは、電力会社が発電量(供給)と使用量(需要)のバランスをとることで成り立っており、使用量を予測するなどして「使う分だけ発電する」という方法をとっています。しかし、太陽光発電によって一般家庭などから送られる電気は、電力会社のほうで出力をコントロールすることができません。太陽光発電が急激に増えると、電力の需給バランスが崩れやすくなり、最悪の場合、大規模停電などが発生する可能性があるのです。

電力の逆流で電圧が下がる?

また、一般家庭から電力会社へ電気を売る際は、電力が「逆流」することになります。その量が増えていくと、電力システムの電圧が上がりますが、さらに増加すると、逆に下がるという現象が起こることがわかったのです。これまで電圧が上がることへの対策はとっていましたが、電圧が下がる事態を想定していませんでした。電圧が下がってしまうと、家電製品などが正常に作動しないだけでなく、太陽光発電の制御装置であるパワーコンディショナーも働かなくなる恐れがあります。一度に多くのパワーコンディショナーが止まると、やはり需給バランスが崩れることになってしまいます。

自然エネルギーを導入していくために

これらの問題は、太陽光発電など、自然エネルギーを大量に導入しようという新しい試みの中で、明らかになってきました。自然エネルギーの導入自体は、二酸化炭素の削減などにつながり、地球環境を考えるうえでとても重要なことなのですが、急激に量を増やすことで起こる問題もあるのです。
こうした問題を解決する方策のひとつが、電力会社や一般家庭で使用されるパワーコンディショナーの制御システムを改善することです。安定的な電力供給を、適正な状態で維持し継続するために、日々研究が続けられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

職業能力開発総合大学校 総合課程 電気専攻 教授 清水 洋隆 先生

職業能力開発総合大学校 総合課程 電気専攻 教授 清水 洋隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境エネルギー工学、電気工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

最近の高校生・大学生は、スマートフォンに代表されるような情報技術に目が向きがちです。電子・情報系の学問に比べて、電気分野は人気が低いように思います。しかし電気は、環境問題・エネルギー問題に密接な関係を持っているとても重要な学問分野です。当たり前のように恩恵を受けている電気ですが、まだ解明されていない現象や解決しなければならない課題など、あなたが興味を持ちそうなこともたくさんありますから、少しでも関心を向けてもらいたいです。
私たちは、地球環境問題解決の一翼を担うような人材を求めています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

職業能力開発総合大学校に関心を持ったあなたは

職業能力開発総合大学校は、「ものづくりのプロ」「人づくりのプロ」を養成するために設置された、厚生労働省所管の4年制の大学校です。
科学・技術・技能を三本柱とした実践的な知識と技能を学び、機械・電気・電子情報・建築の4専攻でものづくりにおける企画・開発から製品化に至るまでをトータルにマネジメントできる能力を養います。製造現場での最先端の機器設備を活用することによって、新たな学術領域である「技能科学」の確立を目指すとともに高度化・煩雑化する社会課題を解決できる高度な人材を育成しています。