実は、表面の凹凸が役に立っているのです!

実は、表面の凹凸が役に立っているのです!

細胞を並べるだけでお金がかかる

新薬開発や細胞の機能を調べるには、最近では1個1個の細胞に薬剤を与えるテストを行います。何十、何百とテストするには細胞が並んでいる方がやりやすく、また細胞同士がやり取りする信号を調べるのにも便利です。細胞をピンセットでつまんで配置すればよいのですが、それでは時間がかかってしまいます。足場とよばれるプレートに凹凸を作ると、細胞は居心地のよい凹凸に移動してくれます。このような凹凸はさまざまなアプローチで製作されています。例えば、電子回路などの製作に使われる「リソグラフィー(原版に描かれた回路パターンを、光を用いて半導体に転写する技術)」もその1つですが、細胞や目的に合わせてオンデマンドで作るのは難しく、高価な装置なので多額の費用がかかってしまいます。

小さなビーズを並べれば凹凸になる

千分の一ミリメートル程度の小さなガラス球(ビーズ)を水にバラまき、その水を板材の上で乾燥させると、ガラス球は表面張力によってビッシリと集まって整列します。板材に親水性のある薬品を塗っておくことで、塗った部分にだけガラス球が隙間なく貼り付きます。ガラス球の表面には凹凸がありますから、これは細胞にとって居心地のよい場所になります。単純で高価な装置も必要ないので、これで安価に細胞の足場を作れます。このように作った足場が医療や新薬開発に役立てられると考えられています。

生活の中にある見えない凹凸

そもそも簡単に凹凸を作る技術自体、かなり有用だと言えます。例えばテレビやパソコンのディスプレイは電灯の映り込み(反射)を抑えるため、薄い層を何枚も重ねることで作られています。凹凸のある表面はそれ自体が光の反射を抑える構造をしているため、膜の枚数や手間を軽減できます。また凹凸は摩擦にも深く関係してきますから、見た目を変えることなく、手触りのいい材料や滑りにくい材料を作るのにも役立つのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 金子 新 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 金子 新 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

機械工学、加工学、表面工学

メッセージ

顕微鏡を使わないと見えないくらい小さなものを作るとなると、材料がもつ物理的・化学的な性質を利用する場合が多く、いわゆる加工という概念だけでは通用しません。自分なりに筋道を立てて考え、ある程度の予測に基づいても、思い通りの形になるかどうかはわからないのです。しかし、だからこそ面白いし、なぜうまくいかないのかを考える面白さもあります。
大学で研究するのは20年後、30年後の世界を見据えた、基礎的な内容です。その分、世界で初めてのものに出会ったり、それを実際に扱ったりできる可能性も秘めているのです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。