振動・騒音を抑えた乗り心地の良い車を開発するには?

振動・騒音を抑えた乗り心地の良い車を開発するには?

自動車の振動と騒音を抑える設計とは?

車が道路を走っていると、路面の凹凸やエンジン内部での爆発など多くのきっかけで常に振動や騒音が発生します。そもそも振動と音とは、周波数の低いものが「振動」、高いものが「音」なので、元は同じです。車の中でずっと振動や騒音にさらされると、不快感や疲れが出てきます。振動はどうしても発生するものなので、不快にならないよう抑える工夫が必要です。
振動や騒音には、車の重量や材質、設計が大きく関わってきます。工業製品としての自動車、特に日本車の市場を考えると、低燃費で軽く、コンパクトな車を、静かで乗り心地良くつくる必要があります。設計面では、ボディの骨格や、屋根を支えている柱などの強度が重要です。車体全体では軽量化をめざしますが、必要なところのみ十分な剛性(硬さ)を持ったものを配置して振動を抑えます。間違った配置にすると振動が大きくなる場合もあるので、最小限の板や骨組みを使って効果的に振動を抑える構造をつくるのです。

コンピュータで予測し実物で実験

設計にあたっては、コンピュータの予測技術を使います。図面上で車のボディをメッシュ状に細く分割して、質量やバネ特性をそれぞれの要素ごとに分析して、計算で振動を予測していく「有限要素法」というシミュレーション方法があります。その後、実際につくった実物に機械で振動を加え、振動の伝わり方の特性を調べ、予測が正しくできているかを確認する「加振実験」も行います。

問題解決への鍵は力学の基礎

自動車は構造・機構がとても複雑ですが、設計にあたって何か問題が起きた時に、力学の原理原則に立ち戻って考えることが必要です。場当たり的に問題が解決しても、ある技術がこの車には使えたけれど、ほかの車には応用できないというのでは意味がないからです。問題解決のために、その技術がなぜ使えたのかがきちんと説明できる、物理学の基礎にのっとった考え方をすることが、ものづくりには大切になるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 吉村 卓也 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 吉村 卓也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

機械工学

メッセージ

機械工学科で振動や騒音の研究をしています。私は高校生のとき、物理学、特に力学に興味がありました。その力学をものづくりに応用できるところに魅力を感じて機械工学科に進みました。
振動・騒音の研究とは、具体的にいうと、例えば静かな自動車、乗り心地のよい車をつくるためにはどういう技術をそこに投入して力学的な解析をしていけばよいかということを探っていきます。物理学、力学に興味があるならとても面白い、やりがいのある分野だと思いますので、ぜひチャレンジしてください!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。