講義No.14544 生物学

美しい毛並みの裏にある、複雑な細胞のメカニズム

美しい毛並みの裏にある、複雑な細胞のメカニズム

毛の向きは重要

動物や鳥のそろった毛並みは美しいものですが、毛の向きには、見た目だけでなく臓器や細胞が機能する上で重要な役割があります。例えば、内耳には、繊毛と呼ばれる小さな毛を有する「有毛細胞」がたくさんあり、その毛が同じ方向を向いているおかげで音を聞くことができます。また、気管にある「繊毛上皮細胞」は繊毛を特定の向きに動かすことで侵入してきたウイルスなどの異物を体外へ排出します。このような毛の向きはどうやって決められているのでしょうか。

毛の向きを決める巧妙な仕組み

毛の向きがそろうには、毛をつくる細胞が同じ方向を向く必要があります。モデル生物であるショウジョウバエの体表面には細かい毛が生えており、特定の方向を向いています。毛の向きが異常になる個体の解析から、細胞の向きを調節する分子群が同定されました。そのうち2つの膜タンパク質「Frizzled」と「Van Gogh」は、同じ細胞内では相対する細胞膜領域に非対称に位置し、細胞外の部分を介して隣接する細胞間でくっつきます。いわば、2つの磁石のN極とS極が結合するように、ある細胞のFrizzledが並ぶ側と隣の細胞のVan Gogh側がくっつくことで、隣接する細胞同士の向きがそろうわけです。しかしそれだけでは細胞の向きはそろっても、正しい方向にそろうとは限りません。さらなる研究で、細胞間接着分子である「カドヘリン」の一種が正しい方向に向かって発現の勾配をつくり、この情報に従い細胞集団の向きが決まるという説が提唱されています。

実験と理論の連携

この仮説は数理モデルを用いた解析においても裏付けられています。すなわち、実際の個体では、カドヘリン勾配にノイズがのっているわけですが、ノイズがあっても、先に述べた磁石の機構と合わさることで、細胞の向きが特定の方向にそろうことが示されています。
また磁石の機構とは全く別の、まるでくしで髪をとかすように毛の向きをそろえる機構も見つかっており、毛の向きをそろえる機構の多様性が広がりをみせています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 山崎 正和 先生

秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 山崎 正和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

細胞生物学、発生学、遺伝学

メッセージ

すでにやりたいことが決まっているなら、その目標にまい進してください。一方で、まだやりたいことが決まっていなかったり、悩んだりしているなら、とりあえず学校の勉強や部活、読書など目の前にあることに真剣に取り組みましょう。じっくり取り組めば、これまでの食わず嫌いや、自分が知らなかっただけで実は面白かったり得意だったりすることが見えてくるものです。思いがけないところに、人生を左右するような運命の出会いが潜んでいるかもしれません。懸命に取り組んでそれを見つけてほしいです。

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。