コンビニの中に見る「経営情報学」の一つのアプローチ

コンビニの中に見る「経営情報学」の一つのアプローチ

「経営情報学」ってなんだろう?

経営情報学の学習に、経営学をベースとして、さまざまな情報分析をしていくアプローチがあります。「経営・マーケティング」という言葉を聞いたことがあると思いますが、人間の意識や行動を分析して、商品の開発や店舗づくり、営業などの経営活動に生かすためには、的確な情報(分析)が必要となります。例えば、コンビニの商品陳列は、目立つところに新商品があったり、視線の高さに人気商品や売りたい商品が並んでいたりします。これは人間の購買行動や、それまでの売り上げ、人の動線などの分析に基づいて決められているのです。

コンビニの商品陳列から見えるもの

今ではどこのコンビニでも普通の光景となりましたが、お酒のコーナーの近くにおつまみ類を置いたのは、酒類販売に力を入れ、地域で根強い人気を誇っている、あるコンビニチェーンが始めたと言われています。本来は飲み物、お菓子などジャンルごとに棚が分かれている商品を、ついでに購入したいと考えられる物を近くに置く「関連陳列」は、まさに消費者の行動や心理を分析して生まれたものです。また、レジの近くにチョコレートなどの安価なお菓子が置いてあると、つい買ってしまうことがあります。これも消費者の行動や心理を分析した陳列です。

人間観察から生まれる情報を蓄積

経営情報学は実は人間が主役です。人間を観察することで、さまざまなデータが得られます。しかしそのままでは、ただのデータにしかすぎません。そこに意味や価値を見出して、初めて「情報」となり、それを蓄積していくことで、マーケティングや経営、環境づくりなどに生かされていくのです。
経営情報学の視点で、コンビニやスーパーを分析すると、商品の開発や陳列の仕方などの一つひとつに、どんな意味があるのかが見えてきます。また消費者の意識や行動を考え、それを分析することで、たくさんのことに気づくことができるでしょう。いろいろな視点から人間を観察し、分析することによる気づきが、経営情報学の第一歩となります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北星学園大学 経済学部 経営情報学科 教授 鈴木 克典 先生

北星学園大学 経済学部 経営情報学科 教授 鈴木 克典 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営情報学、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、人間の意識や行動に興味がありますか? 人間を消費者として考えると、どうしてあのように遠くの店に買い物に行くのか、どうして長時間並んでまでその商品を買いたいのか、などと疑問に思ったことはありませんか?
私は大学で経営情報学を学びましたが、人間がどのような環境でどのような行動をとるかに興味を持ち、大学院で環境、交通、移動について学びました。学問の出発点は、疑問や興味を持ったことを追究することだと思います。大学や学部・学科も、あなたが興味関心のあるテーマで選び、学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

北星学園大学に関心を持ったあなたは

本学は、文学部、経済学部、社会福祉学部、短期大学部の4学部10学科を擁する札幌市内の文系総合大学です。キリスト教精神に基づく人格教育により「人間性・社会性・国際性」を身につけ、社会に貢献できる人材をめざします。北星の強みは、英語教育の質の高さ、社会福祉士の合格実績、施設の充実。特に、交換留学などの国際交流、高い就職実績や自分らしい生き方をサポートする本学独自のキャリア支援が挙げられます。