「VR酔い」を防ぐには? VR、ARをより快適に

サイバーシックネス
ビデオゲームを長時間続けていると、乗り物酔いのような症状があらわれる場合があります。ゲームなどデジタル機器に特有のこうした不快感や症状は「サイバーシックネス」と呼ばれています。
その中でも、VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)を使用した際の「VR酔い」は、人によってはかなり症状がひどいと言われています。これらの現象は、映像では加速度がかかって見えるのに、実際の体では感じていないというように、画面から得られる視覚情報と体が感知する「体性感覚」にずれが生じるために起こると考えられます。VRではHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をかぶって視界を制限するために、感覚のずれがより強くなるのです。
まだわからない「酔い」の正体
VR酔いは、乗り物酔いと同様のメカニズムだと考えられています。例えば車に酔った時、エアコンで冷気を浴びたり、窓を開けて風を入れたりする人は多いでしょう。同じように、VR酔いになった際、ネッククーラーのような首を冷やす装置をつけると酔いが軽減する、という実験結果が出ています。
VR酔いを研究していくと、一般的な「酔い」の本質とは何なのか、という疑問に突き当たります。酔いは、生理学の分野でもまだ解明されていないことが多く、今後、生理学、医学、工学という分野の垣根を越えて、取り組むべき課題の一つと言えます。
VR、ARの普及に向かって
VR使用時の不快感や不便さは、ほかにもさまざまなものがあります。現在、スマートフォンについては使用感や不快感についての研究が相当進んでいますが、それに比べると使用者の多くないVRに関しては研究が遅れていると言えます。
今後は、VRやAR(拡張現実)を利用した技術やデバイスは、より私たちの生活に身近なものになっていくことが想定されます。VRやARを使用する際の不快感を軽減して、直感的に使えるようなインタフェースとしての操作性をめざすことが、さらに重要になっていくでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
