講義No.07843 理工系その他 薬学

医療の「最適化」の中で薬剤師が果たす役割とは?

医療の「最適化」の中で薬剤師が果たす役割とは?

医療を「最適化」する仕組み

医療の現場では常に「最適化」が求められています。そのツールとしてクリニカル・パス(以下、パス)が注目されています。これまで医師の治療は十人十色、自分が慣れているプロセスや薬を使うことが主流でした。パスはある症状の患者の8割がその治療で済むという治療モデルをつくり、工程管理を最適化するものです。このパスを新たに開発・活用していくことで、逆にパスを適応できないような重症患者や特異的な患者に対して、十分な治療を施すことが可能となります。

統計・データ解析の技術を活用し薬物治療を最適化

薬物治療を「最適化」するためには、ある薬を投与された患者の、性別や身長・体重、腎機能や肝機能の数値、生活習慣といったデータを集積し解析するという研究アプローチがあります。
このような解析結果を活用することで、実際に医療現場で目の前にいる患者に対して、有効かつ副作用の少ない最適な薬物治療を行うことができます。
例えば、あるC型肝炎の薬には、止血の役割を担っている血液中の血小板が減少し出血しやすくなるという副作用が生じます。しかし、これは、人によって副作用の発現度合いや、発現までの期間は異なります。このような傾向を解析により明らかにすることで、事前に、副作用の発現リスクを減少させることができます。

最適化のために、チーム医療で薬剤師ができること

最近では薬剤師が聴診や触診など、診察に近い行為も実施されるようになってきました。このような状況の中、重要となるのは薬剤師だけの専門性を持つということです。それが、最終的に医療の「最適化」につながります。例えば糖尿病に認知症を合併している患者の薬の飲み合わせについてみても、薬の化学構造や薬物動態などの見地から薬物治療を判断することなどは、まさに薬剤師の専門性といえるでしょう。こうした部分において、薬剤師の専門性が発揮され医療は「最適化」されることになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授 濃沼 政美 先生

帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授 濃沼 政美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医療薬学、統計科学

メッセージ

私の専門分野の一つに、統計学の考え方がベースとなっている「最適化」というものがあります。
統計学とは、そもそも将来を推定するために考え出された学問であるともいえます。そこであなたに推定してほしいのは、例えば10年後の自分です。10年後、自分は何をやっているのか、自分はその目的のために今何をすればいいのか、ということを、自分の頭の中をよく整理して、考えるとよいと思います。そして大学に行って統計学の考え方を身につけ、これからのあなたの人生を「最適化」してほしいと願っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。