食糧が減ってしまう? 農学の発展で食糧危機を回避せよ!

食糧が減ってしまう? 農学の発展で食糧危機を回避せよ!

慎重な判断が必要な種まきの時期

パンの原料の小麦は、秋に種をまいて初夏に収穫しますが、梅雨入り前に収穫しないとダメージを受けてしまいます。乾燥地帯の植物なので、雨が苦手なのです。しかし、十分に実らないうちに収穫すると品質が低下しますから、種まきの時期には慎重な判断が必要です。
1カ月くらい早く種をまけばいいと思うかもしれませんが、麦は日長時間に反応して花をつける「長日作物」なので、1カ月早く種をまいたからといって1カ月早く収穫できるわけではありません。また、種まきの時期が適切でないと、生命力の弱い「幼穂(ようすい)」が出てすぐに真冬が来るので、寒さによる害が発生する恐れがあります。

肥料を与える時期や量でパンの味が変わる?

小麦粉に含まれるタンパク質が多めでないと、おいしいパンになりません。タンパク質の原料となるのは窒素なので、小麦の実に十分な量のタンパク質を蓄積させるには、成育中のどの時期に、どんな肥料をどれくらい与えるかも重要な課題です。
小麦をはじめ、品質の良い農作物を、より多く収穫するにはどうすればいいのか、作物の特性や、栽培地域の気温、日照量、水はけの良さ、種まきと収穫の時期など、さまざまな角度から研究するのが「農学」の面白さです。

農学の発展で食糧危機を防ぐ

日本の食糧自給率は約40%と、世界屈指の低さです。何らかの理由で食糧の輸入ができなくなったら、現在の40%の量しか食べられなくなるということです。この状況を改善するため、政府は稲作農家に対し、イネと麦との「二毛作」を推奨するようになりました。国内では、ほとんど行われなくなった二毛作ですが、近年の農学研究の結果、イネ栽培の時期と麦栽培の時期とで田んぼの環境が大幅に変化することで、特定の病原菌などが住み続けないというメリットがあることが明らかになりました。このように、農学分野の研究が発展すれば食糧危機を未然に防ぐことができるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 高橋 肇 先生

山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 高橋 肇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、作物学、栽培学

メッセージ

「農学」は、植物や動物について研究する学問だから、「文系科目は一生懸命勉強する必要はない」なんて、思っていませんか?
確かに、生物や化学などの基礎知識は、とても大切です。ただ、農業は各地の歴史や風土に根ざした経済活動ですから、経済や歴史、政治の知識も大切です。さらに、数学センスも重要ですし、国際貿易の面では英語も必要になります。研究者同士で考えを伝え合うため、正しい国語知識も重要です。「この科目は必要ない」などと考えず、さまざまな科目の知識を習得するようにしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山口大学に関心を持ったあなたは

山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念に、9学部からなる総合大学です。英語の苦手な人も得意になれる! 山口大学のTOEICを活用した英語教育はすっかり定着しました。また、学生だからこそ考えつくアイデアに、資金を提供するプログラムとして「おもしろプロジェクト」があります。これら山口大学の個性的な取り組みにぜひご注目ください。