河川の水は田んぼを通っている? 環境を守る田んぼの役割
田んぼに溜まった水は重さが違う?
米作りには大量の水を必要とするため、雨水だけでは足りず、河川から水田に水を引き入れています。ただし、水を張るのは害虫や稲の病気対策のためで、大部分の水は、地下に浸透するなどして、再び河川に戻ります。水田を経由した水とそうでない水でほとんど見分けがつきませんが、ほんのわずかに重さが異なります。水は水素と酸素の化合物ですが、雨水の中には水素、酸素ともに重さの異なる同位体が混じっており、地表に落ちた後、軽いものが先に蒸発します。特に水田では水がとどまる間蒸発が起こるので重い水が残りやすく、この特性を利用して河川を調べると、水田を経由した水が相当多いことがわかります。
水田は水源でもある
時には河川の水の大部分が水田に引き入れられることもありますが、その水のほとんどは少しずつ河川に戻っていき、降雨が無いときにはこの水が河川の貴重な水源となって水量を維持して水生生物を守り、また下流にある水田の用水としての役割も果たしています。つまり、山から河口まで水田が広がっている地域では、上流で水田面積が減ると、下流の水田で水不足となってしまう可能性があります。例えば、近年経済成長が著しいインドネシアでは、山村で労働力が流出し、多くの農地が宅地や工業地などに作り変えられています。同様の傾向にある途上国は多く、そうした国では山村の水田が減ることで、下流でも米が作れなくなってしまうのではないかと懸念されます。
農地減少が環境に与える影響
水田の減少は人間だけの問題ではありません。例えば兵庫県西部や和歌山県北部、大阪府南部はトンボの宝庫ともいえるほど、絶滅危惧種も数多く生息しています。この辺りは農地が多く、トンボの生息に適したため池が点在していたからです。しかし、農地が減少し、ため池も埋め立てられています。メダカやドジョウの生息に適した河川や用水路も、全国的に減少しています。農地減少は作物生産の観点からだけでなく、環境や生態系への影響も考えていかなければならない問題なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪公立大学 農学部 緑地環境科学科 准教授 中桐 貴生 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
農業土木学、農村計画学、農業農村工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?