単なる「壁」ではない、医療にも役立つ「生体膜」の流動的な性質

単なる「壁」ではない、医療にも役立つ「生体膜」の流動的な性質

すべての細胞は生体膜を持っている

人間の体は数十兆個の細胞から成り立っています。それらの細胞の外側には、「生体膜」というリン脂質でできた外壁のような膜があります。生体膜の内側にはアミノ酸、タンパク質、核酸などが存在しますが、生体膜は単に細胞の内部と外部を隔てるだけの「壁」ではありません。まだあまり注目はされていませんが、生体膜は単なる壁を超えた、流動的な性質を持っています。遺伝子構造がわかっていても生命現象はいまだ解明されていませんが、生体膜を知ることは生命現象そのものを知ることにつながるかもしれないのです。

抗体としてのタンパク質が見せる変化

生体膜を構成するリン脂質にはタンパク質が埋め込まれています。このタンパク質は、ウイルスなど外部からの異物がやってくると抗体として機能します。抗体として異物と結合したタンパク質は、性質が変化して細胞にもいろいろな影響を与えることが、研究によりわかってきました。これまでフィジカルな(単なる物理的な)バリア(壁)だと思われていた生体膜は、流動的に性質を変化させる、いわば外界との「インタフェース」なのです。

新型コロナワクチンにも応用される生体膜の性質

リン脂質を使った人工の生体膜でできたカプセルを「リポソーム」と呼びます。リポソームはいろいろな技術に応用ができると期待されています。例えば、狙った患部にピンポイントで薬を届ける「ドラッグデリバリーシステム」はリポソームを活用したものです。ドラッグデリバリーシステムは副作用が少なく、さまざまな面で使用されています。
また、新型コロナウイルスに対するワクチンの一種である「メッセンジャーRNAワクチン」も、リポソームの技術を応用したものです。このワクチンは、ウイルスの設計図であるメッセンジャーRNAが酵素で壊れないよう包み込んで体内に送り込む仕組みのものです。生体膜の性質がより解明されれば、今以上にさまざまな局面で役立てることができるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コース 教授 馬越 大 先生

大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コース 教授 馬越 大 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学工学

メッセージ

教科書に書いてあることに対しても、先生の話すことに対しても、常に疑問を持つことを忘れないようにしてください。教科書も新しい発見があれば、時代ごとに内容が更新されます。
そして、「疑問符」と「感嘆符」を持ち続けてほしいと思います。「疑問符」とは客観的な視点です。常識に対しても「これは本当に正しいのか?」という冷静な視点を忘れないことです。「感嘆符」とは主観的な視点です。何かに対して驚いたり感激したりする視点です。それが、日々のモチベーションにつながっていくでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。