私たちの身体を守る大切な機能「オートファジー」って何?

私たちの身体を守る大切な機能「オートファジー」って何?

空腹で困ったら自分を食べる

お腹が空いて困ったら自分を食べる、そんな究極の自給自足ともいえるエネルギー補給を行っているのが、「細胞」です。私たちの身体を作っている細胞には、飢餓状態に陥るとやむを得ず自分の成分を分解してエネルギーを得る「オートファジー」という機能が備わっているのです。
オートファジーの研究で日本は世界をリードする存在です。1993年にオートファジーに関わる遺伝子が発見されたことで研究が飛躍的に進みました。

細胞内のお掃除ロボット

細胞内でオートファジーの働きを行うのは、「オートファゴソーム」という小器官です。近年の研究によって、このオートファゴソームには、細胞内の不要物を吸い取る掃除機のような役目があることもわかってきました。しかも、オートファゴソームは、緻密にプログラムされた賢いお掃除ロボットのように働きます。第一に、いつも細胞内に存在するのではなく、掃除が必要なときだけタイミングよく現れます。第二に、普通の掃除機はゴミを集めたらどこかに捨てる必要がありますが、オートファゴソームは古くなったタンパク質など不要物を集めて分解し、再利用できるようにします。これが細胞のエネルギー源となるのです。細胞内には効率的なリサイクルシステムができているというわけです。

病気の治療に役立つ可能性

オートファゴソームが細胞内のどの場所で作られるのかは長らく謎でした。しかし、細胞内の物質に発光タンパク質で色を付けて観察した結果、ミトコンドリアと小胞体が接する場所で作られることが突き止められたのです。これは2013年3月のことで、世界初の発見でした。次の課題は、オートファゴソームが作られるメカニズムの解明です。最近では、オートファゴソームが細胞内に侵入した病原体を見分けて攻撃し、私たちの健康を守ることもわかってきています。オートファゴソームの生成を制御できるようになれば、やがてはがんやアルツハイマー病などの新しい治療法や薬ができると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 医学部 医学科(取材時) 教授 吉森 保 先生

大阪大学 医学部 医学科(取材時) 教授 吉森 保 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

細胞生物学、細胞工学、遺伝子工学

メッセージ

私は高校生のころ、最初は文系志望で、大学では心理学を勉強したいと考えていました。最終的には生物学を選びましたが、その過程ではずいぶんと心が揺れ動いたものです。進路についてはうんと悩み、迷っていいと思います。ただし、一つ大切にしてほしいのは好奇心です。いつも知的好奇心を絶やさないこと、これが人を人として成立させる条件だと思うのです。そうして探究した結果が役に立てば言うことないですし、仮に役に立たないとしても、誰も知らないことを自分が見つけてやる、そんな野心を持ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。