講義No.08054 法学

スマホの「フィルタリング」機能は、憲法違反?

スマホの「フィルタリング」機能は、憲法違反?

ネットトラブル対策としてのフィルタリング機能

現在、多くの高校生がスマートフォンを使っていますが、利用上のトラブルが増加しています。危険なものは、SNSで悪意ある人と知り合ってしまい、ネット犯罪の被害に遭うというものです。また、いじめやウイルス感染、スマホ依存などの問題もあります。その対策として、ソーシャルメディアやアダルトコンテンツの利用を制限する「フィルタリング」という機能が整備されています。平成21年からは、「青少年インターネット環境整備法」という法律が施行され、保護者が解除を申し出ない限り、18歳未満にはその利用が義務づけられています。

フィルタリングの強制は、憲法違反?

しかし、罰則がないこともあり、実際のフィルタリング機能利用率は約半分くらいです。この状況を、憲法上の人権の問題として考えてみましょう。そもそも、法律で強制的にフィルタリングを義務づけ、一定の情報にアクセスできないようにするということは、実は憲法で保障されている「表現の自由」や「知る権利」などの基本的人権が制限されるという点で憲法違反のおそれがあるのです。
大人がよく使う「(制限することは)あなたのためなのですよ」という言い方は、社会の常識では良しとされますが、憲法の世界では、そういう考え方はしません。「自分にとって何が良いかは、自分しか決められない」というのが憲法の考え方なのです。

「例外的に制限が許される」という解釈

では、これらの制限について法律の切り口ではどのように解釈されているのでしょうか? 高校生はまさに大人の一歩手前にいる存在で、守る必要があるとされ、法律の世界では「例外的にフィルタリングで行動を制限することも許される」と考えます。しかし、あくまでそれは例外です。大人になったら自己責任の世界です。
インターネットとのつきあい方やルールを憲法の視点で考えてみると、このようにさまざまな論点が見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 法学部  教授 曽我部 真裕 先生

京都大学 法学部 教授 曽我部 真裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法律学、憲法学

メッセージ

「憲法」というと、新聞などで見かけても自分とは関係のない問題について論じていると感じているかもしれません。でも、実はあなたが接しているインターネットの問題など身近な所にも憲法に関連する問題は存在するのです。また、憲法の見方から身近な問題を見直すと、「常識」と言われるものとは違う見方も結構多いのです。
憲法や法学を学ぶことは、当たり前に思っていたことを見直すツールのひとつです。そういう視点を身につけるために、法律の勉強をしませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。