水道水に求められる、安全から「安心・快適」へのステップアップ

水道水に求められる、安全から「安心・快適」へのステップアップ

ミネラルウォーターを上回る「おいしい水道水」

水道水は、安全基準のもと浄水処理され、利用者のところに届けられています。その水に対して、市民はどのような意識をもっているのでしょうか。
例えば、関西地方では大阪市などを中心に、これまでの浄水処理方法にオゾン処理などを加えた高度浄水処理水が供給されており、水道水と市販のミネラルウォーターを飲み比べる利き水会でも、市民から「水道水の方がおいしい」という結果が出るといった高い評価を得ています。

ますます上がる、水道水への要求レベル

しかし一方で、水道水が実際にどういう使われ方をしているかというと、実際には、おいしくてよい水が供給されているのに、ある意識調査では、そのまま飲んだり料理に使われたりしているのは2割を下回り、ボトルウォーターや浄水器が信頼されているという厳しい結果もあります。それくらい水道水に対する市民の要求レベルが上がってきているのです。
そこで、水道水に対する満足感にどういう因子がどれくらいの強さで関係しているかについて分析していくと、安全に飲めるかどうかだけでなく、「臭い(塩素臭)」や「おいしさ」、「安全性に対する不安感」も重視されていることがわかってきました。これに基づいて、自治体や技術的な支援を行う大学などの研究機関の間では、市民の満足度を上げるための手法についても議論を進めています。

コミュニケーションと技術の両面の改善を進める

その手法には、コミュニケーション面、技術面の2つの側面があります。安全性を数値で示す、情報を提供するなど市民とのコミュニケーションと、残留塩素濃度の低減や異臭を改善するなどの技術施策の検討です。
日本の水道水は現状でもじゅうぶん安全ですが、「安全」から「安心や快適性」という段階へのさらなる改善や新しい技術の開発・導入が求められているということが、こういった調査からも見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 伊藤 禎彦 先生

京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 伊藤 禎彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境工学、衛生工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

京都大学工学部の環境工学コースでは、「都市」「地域」、および「地球環境」に至る幅広い環境を対象として、環境問題の発生を把握・予測し、それらを実際に解決する技術を開発、人材を育成することを目的としています。
環境問題を自分の問題としてとらえ、自分で何とかしようという思い入れのある人をこの分野では必要としています。ここで学び、一つひとつ積み上げたことを「自分の力」として、さまざまな環境問題の現場に持って行き、その解決や軽減に挑んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。