生きづらさを抱える人に寄り添い働きかけるソーシャルワークの役割

生きづらさを抱える人に寄り添い働きかけるソーシャルワークの役割

ソーシャルワークの課題

ソーシャルワークとは、さまざまな生活のしづらさ・生きづらさを抱えている人たちが、より良い生活や人生を送れるように、その人や周囲の社会、そしてその接点に働きかける活動のことです。そこには、生きづらさ故にこれ以上生きていけないと考える人も含まれます。日本では自ら命を絶ってしまう人が年間2万人を超え、15歳から39歳の若者の死因の第一位にもなっています。自ら死を選ぶような状況に直面することは、誰にでも起こり得ます。そうした悩みを抱える人たちをいち早く発見し、適切に働きかけることが大切であり、ソーシャルワークにとって大きな課題といえます。また誰もが悩みを発信しやすく、それを受け止められる社会の実現も重要です。

特別なことではない

ソーシャルワーカーや周囲の人がリスクに気づくためには、まずは相手の具体的な意図を確かめることが大切です。ここで「私の一言でもしものことが起こってしまったら」と不安に感じる人も多く、重要な質問を避けることでリスクを見逃してしまうケースが懸念されます。しかし、「これ以上生きていけない」と考える人と向き合うのは、特別なことではありません。生きづらさがある人に寄り添い、ともに問題解決に向かおうというソーシャルワークの姿勢は、誰に対しても共通します。こうした心理的な抵抗を含め、適切な働きかけ方を学べる教育プログラムの整備が急務です。

みんなが命を守るゲートキーパーに

自ら命を絶つリスク因子はさまざまかつ人によって差があり、放置しているとリスクが高まる可能性があります。一方、良い人間関係や生活環境、本人の強み(ストレングス)など、リスクを低減する因子もあります。家族や周囲とつながり、頼ってもよいのだと認識するだけでも、人は孤独感や孤立感から救われることがあります。しかし、精神的に追い詰められると、こころの視野が狭まり、サポートがあっても周囲や状況が見えにくくなります。このため、誰もが「ゲートキーパー」になり、命を救える世の中にしていくことが重要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 教授 小高 真美 先生

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 教授 小高 真美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

もし、友人から「死にたいほどつらい」と相談されたら、「打ち明けてくれてありがとう。私も力になりたいし、あなたが信頼できる大人にも力になってもらおう」と伝え、決して一人で抱え込まないでください。こうした状態は、複数の要因が複雑に絡まりあって起こるのであり、専門家でも一人で解決できるものではありません。
あなたも自分だけでなんとかしようとせずに、できれば本人の了承を得て、周囲の大人に相談してください。家族や学校の先生でなくても構いません。打ち明けてくれた友人が信頼できると思える人に協力を求めましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設しました。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。