講義No.08376 史学・地理学

秀次は、秀吉に切腹を命じられたのか? 隠された歴史の真実とは

秀次は、秀吉に切腹を命じられたのか? 隠された歴史の真実とは

なぜ秀次は切腹したのか?

戦国時代を終わらせ、天下統一を果たした豊臣秀吉の晩年の汚点とされているのが、1595(文禄4)年7月15日に高野山で起きた「豊臣秀次切腹事件」です。側室・淀殿に男の子が生まれたため、甥(おい)の秀次が邪魔になり、秀吉が追放・切腹を命じたというものです。また秀次の妻子30数名も処刑されました。しかしこの事件について、「秀吉が切腹を命じた」という説が本当に正しいのか、最近になって疑問が持たれています。

秀吉は、秀次を高野山で生かしておくつもりだった

通説では「秀吉への謀反の疑いをかけられた秀次は、秀吉により高野山へ追放され、切腹を命じられた」とされています。しかし『兼見卿記』(かねみきょうき)や『言経卿記』(ときつねきょうき)などの書物には、秀次は自らの身の潔白を証明するため、自発的に高野山へ赴いたことが記されています。さらに秀吉は、食事の支度をする使用人を置いてもよいと許可を出しており、秀次を生かしておく心づもりだったことがわかります。
また切腹については、通説では「本来、打首獄門となるところを、無実なので切腹させられた」と解釈されてきました。しかし、のちに妻子など一族が公開処刑されたことを考えると、秀吉が秀次に「名誉ある死=切腹」を強いたのではなく、秀次が自らの潔白を証明するために、自死を選んだと考えるほうが自然です。

「歴史」は常に新しい発見があり、更新されていく

また場所に注目すると、興味深い事実が浮かび上がってきます。秀次が切腹した高野山は、京の都から130kmも離れています。山深い高野山では「見せしめ」の効果に欠けることを考えると、秀吉がわざわざ秀次を高野山に追いやり、そこで切腹させたことに疑問符がつきます。
このように歴史、特に日本史は、新説(新たな事実や解釈)が掘り起こされるたびに、塗り替えられていきます。過去の史料に丹念にあたり、歴史に新たな光を当てる、そして過去から教訓を学ぶのが史学の役割と言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

國學院大學 文学部 史学科 教授 矢部 健太郎 先生

國學院大學 文学部 史学科 教授 矢部 健太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

史学

メッセージ

「歴史」を暗記の教科と思っている人は多いかもしれません。しかし実際に大学で学ぶようになると、過去の史料を丹念に読み解き、そこに残されている情報を分析する「情報分析学」だと気づくと思います。
例えば、豊臣秀次の切腹について、史料を丹念に読み解くと、「秀次よ、早まるな! 勝手に切腹すると妻子が処刑されてしまうぞ」と言いたくなるような通説とは異なる事実が浮かび上がってきます。
史学科で得た情報を分析する能力は、あらゆる分野で生かすことができます。ぜひ一緒に、歴史に新たな光をあてていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

國學院大學に関心を持ったあなたは

140年以上にわたって、日本に関する教育研究を推進してきた國學院大學は、物事の本質を問い直す学びを大切にしてきました。6学部13学科を擁する現在は、未来の共生社会を創り出す人材の育成を目標に、各学問の立場から日本と世界への理解を深める学びを提供しています。既存の知を熟考し、新たな「知の創造」に挑む本学での4年間は、自身の自己実現や卒業後のキャリアで求められる人間力を涵養するための第一歩となるはずです。