私たちの日常生活のルーツは西洋にあった!

私たちの日常生活のルーツは西洋にあった!

現代日本人の生活はどこからやってきた?

あなたは、「西洋文化」と聞いて何を思い浮かべますか? 『モナ・リザ』などの絵画? モーツァルトの音楽? それらも確かに西洋文化の一部ですが、西洋文化はそれだけではありません。
あなたが朝起きてからの一日の行動を考えてみましょう。洋服を着て、朝食にパンを食べ、電車やバスに乗って学校や会社に行きます。日本人のごく普通の日常ですが、これらはすべて、西洋から入ってきた生活様式です。また、「銀行」などの経済システムや「民主主義」といった社会の仕組みも西洋で生まれた文化です。では、なぜ東アジアに住む私たちが西洋式の生活をしているのでしょうか?

世界に広がった西洋文化

いまや、日本だけでなく世界中の人々の暮らしに西洋由来の文化があふれています。その理由を解き明かすためには、世界の歴史を知ることが必要になります。西洋、つまりヨーロッパの人々が世界各地に進出し始めたのは、今から約500年前、大航海時代と呼ばれる時代のことでした。それ以来、ヨーロッパ人は多くの植民地をつくり、世界を支配しました。そして、「先進国」であるヨーロッパの文化がグローバル化と共に世界に広がっていったのです。

西洋と東洋が出会った「ヴェネツィア」

しかし、500年前までは、西洋よりも東洋の文化のほうが進んでいました。例えば、製紙法や火薬は中国から、数学や科学の知識はアラビアから、ヨーロッパに伝わりました。その入口の1つだったのが、イタリアの商業都市ヴェネツィアです。ヴェネツィアは東洋との貿易で栄え、絹や香料などの商品と共にアジアの進んだ文化を取り入れました。ヴェネツィアではまた、銀行や保険制度の基礎ができ、合理的で安定した政治体制が確立されました。それらはヨーロッパのほかの国々にも影響を与え、近代西洋文化の発展に役立ったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 教授 和栗 珠里 先生

桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 教授 和栗 珠里 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際文化学、歴史学、語学

メッセージ

日常生活の中で「どうしてだろう」「なぜだろう」とふと感じる素朴な疑問、誰にでもあるでしょう。どんなにささいな疑問でも、ひょっとしたら何か大きな発見につながるかもしれません。「こんなこと知って何の役に立つのかな?」「誰かに聞いたら笑われるかな?」などと考えないで、知りたいと思ったことは本を読み、その道の人に聞き、どんどん突き詰めていってください。
どんな学問も発明も元をたどれば小さな疑問から始まっています。興味のあることならずっと続けられます。好奇心の芽を絶やさずに、じっくりゆっくり育ててください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。