経済史が提供する「理論と現実の対話」

経済史が提供する「理論と現実の対話」

経済学的に考えると「奇妙」にみえる事象

経済学は、いくつかの仮説を前提に、人々の経済活動をモデル化して捉えます。モデル化というのは、複雑な現実を単純化して捉えるということで、「人々の努力を引き出し、パフォーマンスを向上させるには、パフォーマンスに見合った報酬を与えることが有効だ」というような捉え方も、その一例です。人々の意欲を高めるような報酬をインセンティブと言いますが、1900年頃の三菱には、このようなインセンティブの考え方では説明がつきにくい事例がみられました。

パフォーマンスと報酬の関係

三菱は当時から、全国各地に拠点がありました。インセンティブの考え方を当てはめると、各拠点の成績(利益など)に応じて従業員への報酬を変動させるのが良さそうです。例えば「長崎支店が高い利益を上げたら、支店長にボーナスを支給する」というようなことです。しかし、正規の職員ではない鉱山労働者や、発明など特別な功績を挙げた個人に臨時ボーナスを出すことはあっても、ある拠点と別の拠点で正規の職員の処遇に差をつけたり、拠点のトップに特別な報酬を与えたりすることは無いようでした。

事実を拾い上げる経済史研究

パフォーマンスと報酬が連動しない理由の一つとして推察されるのは「拠点同士を競わせても意味が無かった」ということです。取引相手が限られている、地域固有の品を扱っている、などの場合は、そもそも他の拠点と競争しようがありません。努力の問題ではないのです。インセンティブがあればパフォーマンスが上がる、競争を刺激すれば企業が成長する、という理論的な想定は普遍的とは言えず、状況に応じて、もっと精緻化する必要があります。
モデルからこぼれ落ちた要素を拾い上げるのは、経済史が得意とする領域です。過去の出来事は結果がわかっているからです。経済史研究は、理論の力を借りて行われる一方で、理論の改善点や、その理論を政策に用いた際の影響を示唆する働きを持ちます。理論と現実が対話するための舞台を提供しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 政治経済学部  准教授 日向 祥子 先生

明治大学 政治経済学部 准教授 日向 祥子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済史学

メッセージ

ぜひ本を読んでください。読書は「情報を得る」のに非効率な手段のように思われるかもしれませんが、「そもそも自分は何を知りたいのか」を知るためには、「欲しい情報」と「余分な情報」とを自身で吟味し、取捨選択する作業が不可欠です。その作業を通じて初めて、あなた自身の考えていることに気づくわけです。時間がかかることを怖がらないでください。
経済理論と経済史は車の両輪のような関係にあります。経済理論の危うい用い方を避けるために、経済史を学ぶ意義は大きいと思います。

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。