昆虫の羽ばたきが持つ驚異のメカニズム
昆虫の飛行能力の不思議
昆虫が飛ぶメカニズムは、飛行機とはまったく異なっています。空を飛ぶためには、体を浮かせる「揚力」と、前進する「推進力」という2つの力が必要です。ジャンボジェット機の場合、大きな翼で揚力を得て、ジェットエンジンで推進力を得ていますが、昆虫は、羽の羽ばたきだけで揚力と推進力の両方を生み出しています。また昆虫は、空中での静止や前進後退を瞬時に切り替えることができ、強い風や雨の中でも安定した飛行能力を保っています。
世界初の国家プロジェクト
昆虫など小さな生物の羽ばたきのメカニズムは、従来の航空力学では説明できない部分が多くありました。そこで日本では、1992年から国が巨額の研究費を投じて、世界初の国家プロジェクト(ERATO「河内微小流動プロジェクト」1992年-1997年)としてこの分野の研究に取り組みました。
この「微小流動プロジェクト」で解明されたことの1つは、昆虫の羽ばたきは、羽のまわりに小さな空気の渦を発生させ、それが揚力と推進力を同時に生み出しているということです。飛行機のような大きな物体の場合、渦の発生は飛行機を失速させかねない厄介なものですが、小さい昆虫はその渦を上手に利用して飛んでいるのです。
昆虫に学ぶテクノロジー
昆虫は大きさによって、羽ばたきの回数も違います。ミツバチで1秒間に約250回、体長1ミリのアザミウマだと1秒に約1000回も羽ばたきます。高速の羽ばたき、薄くてしなやかな羽の構造、そしてまわりの状況の変化を感知する優れたセンサーが、昆虫の安定飛行のカギであると考えられています。こうしたメカニズムの解明は、回転翼を利用したものとはまったく異なる、次世代のドローンの開発につながると期待されています。
昆虫サイズの飛行体を作るのは技術的にかなり難しいのですが、試験的な実験機はすでに成功しています。近い将来、昆虫の安定飛行制御のメカニズムを取り入れたドローンが、狭い空間や危険な場所を自在に飛び、情報収集や災害救助などに活躍するかもしれません。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
千葉大学 工学部 総合工学科 機械工学コース 教授 劉 浩 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
生体規範工学、機械工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?