ネガティブ思考をラクにする認知行動療法

ネガティブ思考をラクにする認知行動療法

ネガティブ思考が元になる不安やうつ

人間がストレスを感じたり、不安やうつの状態に陥ったりするのは、状況や環境が要因の場合もあります。一方、多くの場合、その人の普段の生活の中での行動や思考パターンも影響しています。例えば、たくさんの人の前で発表をしなければならない時、「失敗するんじゃないか」というネガティブな思考に支配され、人の顔を見られなくなり、早口になりとても緊張する、というケースです。こうしたネガティブ思考を楽にするためには、心理学的なアプローチとして、「認知行動療法」が有効だとされています。

認知行動療法

認知行動療法とは、ものの見方や考え方を変えていく認知療法と、行動パターンや対人関係を変えていく行動療法を総合する形で発展してきました。認知療法では、日常の考えを明確にし、自分を客観視することで、視点を変えることができるようになります。ネガティブ思考にとらわれている人は、その思考こそが現実そのものだと思ってしまいがちですが、多様な視点というものに気づくことで、その思考が絶対ではないと知ることができるのです。
行動療法では、苦手な場面を実践し、個人のペースで少しずつ成功する体験を増やしていきます。相手の目を見るのが恥ずかしいという人も、あえてそれを実行することで慣れていくことができます。そして、「できた」という体験が、苦手意識を減らしてくれます。カウンセリングにおいては、これらの方法をうまく取り入れていきます。

アスリートのパフォーマンスを向上させる

大相撲の世界では、心・技・体という言葉があります。力があっても技が優れていても、心理的な状態が良くなければ、本来のパフォーマンスを出すことができません。気持ちや考えの力は大きく、自分を弱くすることもあれば、予期せぬ強いパワーを生むこともあります。認知(考え方)と行動とは、連鎖的につながっています。認知行動療法は、ネガティブ思考から抜け出すだけでなく、アスリートのパフォーマンスも向上させるパワーを秘めています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授 城月 健太郎 先生

武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授 城月 健太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は高校時代に、ハンドボール部と軽音楽部と生徒会長など、いろいろな活動をしていました。今の研究とは関係のないものばかりですが、いろいろな世界に触れたことは、大切な経験になっています。あなたもいろいろな世界に飛び込んで、いろいろな人や価値観に触れてください。特に、人間の心理に関わろうという人にとっては重要です。
また、卒業や入学、受験などの人生の大きなイベントは、ストレスの原因にもなり得るものです。ストレスの出方は人それぞれなので、自分の特徴を把握して、自分なりの対処法を持っておくと良いです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵野大学に関心を持ったあなたは

2024年に100周年を迎えた武蔵野大学は、同年4月、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を新設しました。2023年4月には、社会と環境をデザインし実現する、文理融合型の「サステナビリティ学科」を開設し、近年では、起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学科」や私立大学初の「データサイエンス学科」を新設。常に時代の変化を先取りし、13学部21学科の文・理・医療・情報系の総合大学へと発展・拡大を続けています。