「目は心の窓」の不思議を、心理学で解き明かす

誰かと3秒以上目が合ったら?
「目は心の窓」と言われますが、目の動きを分析するとその人の感情、行動心理、性格などがわかります。ある調査では、日本人は誰かと3秒以上目が合うと、「相手が自分に対して好意や敵意など何らかの感情を持っている」と感じることがわかりました。敵意がある人は、相手を「自分を脅かす存在」として認識し、自分の身を守ろうとして相手を長く見つめる傾向があります。また、緊張しやすい性格の人なら、視線を外す気まずさから相手をずっと見続けてしまい、違和感を持たれることもあります。このように、「目を合わせる時間」から、さまざまな人の心が読み解けるのです。
目の動きからうそを見破る
犯罪捜査では、犯人が事件に関与しているかを判断するために「ポリグラフ検査」を用いることがあります。この検査では、容疑者に事件に関する質問を行い、呼吸や心拍の乱れ、発汗などの生理反応を計測します。こうした生理反応は自分で制御できません。
一方で、目の動きは自分の意思でコントロールできます。事件に関連する画像から目を逸らして別の画像を長く見続ける反応があれば、その目の動きから「事実を隠ぺいする意図」が感じられ、うそをついている可能性が高いと判断できます。このように検査の指標に目の動きも取り入れると、検査結果の信頼性が高まる可能性があります。
視線で変わる第一印象
目の動きと心の関係をひも解く研究は、精神疾患の診断などの医療福祉の現場から、ビジネスの販売マーケティングまで幅広い分野に活用されています。身近なところでは、対人コミュニケーションのスキルアップにも役立ちます。面接などの場面で視線の方向やアイコンタクトの回数を意識すると、「こういう人に見られたい」と自分がイメージする第一印象を相手に与えることができます。目の動きと心の関係を知ることは、人の心や行動を理解して、コミュニケーションを円滑にするための手掛かりにもなるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

宇部フロンティア大学心理学部 心理学科 准教授小野 洋平 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
認知心理学、学習心理、犯罪心理学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?