AIと人間の認知特性を生かした新しい協働のカタチ

AIと人間の認知特性を生かした新しい協働のカタチ

機械の知性に対する人間の知性

認知科学では、人間の知覚・判断・行動を実験やシミュレーションを通じて明らかにしていきます。近年、AIという「機械の知性」が発展してきたからこそ、それに対する「人間の知性」を探究することも一層重要視されています。現実社会では、限られた情報の中で判断を迫られる場面もあります。人間が扱える情報量はAIに比べて圧倒的に少ないですが、それでも素早く的確に判断できる場合が多いのは、状況に応じて直感や経験則を活用しているからだと考えられます。これは人間ならではの優れた思考であり、人間の知性の本質と言えます。

不確実な状況での人間の判断

少ない情報で素早い判断を行う例として、早押しクイズがあります。早押しクイズでは大抵、問題文を最後まで聞かずに答えを予測して押します。実際の大会のデータを分析すると、得点状況などに応じて参加者が戦略的に判断を変えていることがわかりました。間違えてもダメージが少ない場合は早めに押して、逆の場合には問題を最後まで聞く、といった具合です。このような人間の判断メカニズムの研究は、より的確な検索・応答ができるAIの開発や、教育場面での効果的な問題作成など、幅広い応用が期待されます。

信頼できないAIの方が効果的?

人間同士の集団での意思決定において、多様な意見を集約することがより良い判断につながるという「集合知」効果が、認知科学で研究されています。
そしてこれは、人間とAIの協働システムの開発、すなわちAIの助言によって人間の判断の正確性を高める研究にも活かされます。一般に、人間は自分と同じような判断をするAIを信頼する傾向にあります。しかしシミュレーションと実験から、むしろ自分と違う判断をするAIを受け入れた方が、より良い判断につながることがわかってきました。例えば、慎重すぎる人間には少し大胆な判断をするAIを、逆に大胆な判断をする人間には慎重な判断をするAIを組み合わせることで、より正確な判断を生み出せる可能性が示されたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 白砂 大 先生

静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 白砂 大 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知科学、意思決定科学、行動経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ミステリやクイズが好きだったことが、人の思考を研究する現在の私の仕事につながりました。受験勉強に向けてそれらを封印した時期もありましたが、むしろうまくいきませんでした。この経験から、好きなことを素直に好きでいることは大切だと実感しました。それは将来の道を切り開くきっかけになるかもしれません。また、人とのつながりを大切にすることをお勧めします。人との出会いが新しい発見や研究の広がりにつながることが多くあります。あなたもさまざまな出会いを大切にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

静岡大学に関心を持ったあなたは

静岡大学は、7学部を擁する総合大学のメリットを生かし、学生の知的探究心に応えることができる幅広い学問領域の教育を実施しています。大学の理念は「自由啓発・未来創成」であり、これは自由によってこそ自己啓発を可能にし、それを通じて、平和かつ幸福な未来を創り出すとの力強い思いを表明しています。
失敗を恐れず若々しいチャレンジ精神をもち、人の意見によく耳を傾け、それに学び、協調性豊かに自己主張ができる人の入学を期待します。