お母さんと子どもの人生を支える、助産師のやりがい
助産師の仕事、「助産看護」とは
助産師は女性を対象にした国家資格です。助産とは、分娩介助(正常な場合)のことで、助産師の独占業務となります。その業務は幅広く、妊婦や産後女性の心身のケア、妊娠中から始まる母子の関係づくり、新生児の保健指導も含みます。
ほかの看護分野と違うのは、常に母子が対象だということです。妊娠中から妊婦と信頼関係を結び、お産に関わって、育児へと継続的に発展していく、広い意味で人生を支える仕事です。「助産看護」は、そのための方法を学び、深めていく学問領域です。
出産をめぐる変化の中での支援のキーパーソン
助産師は、母子を心身両面からよく観察して、女性が「お母さんの役割」に適応できるよう導いていきます。子どもを持つことはハッピーなことでも、女性の生活は大きく変わるので、いわゆる産後うつや、子どもの虐待につながることもあり、助産師には判断力と細やかな配慮が求められます。この時期の女性は、特にホルモンバランスが変動する時期なので、周囲のちょっとしたひと言で励まされたり、逆に落ち込んだりもするものです。妊娠・出産・子育ての一番の主役は、お母さん、そしてお父さんです。自分たちのやり方を「これでいいんだ」と思えるのが一番大事で、親になるという体験を支えるキーパーソンが、助産師なのです。
地域で子育て支援を
現代は、核家族化で身近に親のモデルがいないことも多く、心理的に、親になるのが難しい世の中と言えます。助産師はその人の生活、育った環境や両親との関係、パートナーとの関係も含めて、母子に寄り添います。
日本では少子化の流れや出産が行える医療施設の減少とともに、周産期医療集約化の動きがあり、医療現場で助産師が担う役割も変わってきています。政策面では、お母さんが地域の中で孤立しないよう、地域の包括支援センターが登場し、そこでも助産師が必要とされています。助産師は地域の保健師などほかの専門職と連携して、母子への切れ目のない支援を行っているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
高知県立大学 看護学部 看護学科 教授 嶋岡 暢希 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
母性看護学、助産看護学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?