孤立する母を救え! 知られざる助産師たちの奮闘

孤立する母を救え! 知られざる助産師たちの奮闘

母親たちは孤立している?

出産後、多くの母親たちが育児の不安を抱えていると言われています。「なぜ泣いているのかわからない」「お乳をなかなか飲んでくれない」など悩みがあっても、夫は仕事で不在の上、核家族化により近くに育児相談できる人が少ない、というケースが多いからです。いわば社会から孤立している状況下で、うつ状態になってしまう母親もいます。出産をした病院への相談も、出産後1カ月を過ぎるとほぼ期待できません。医療機関だけではなく地域ぐるみで、出産・育児を支える仕組みづくりが求められています。

母親中心の出産ができる助産院

そこで、母親たちを支える場所として期待されているのが助産院です。出産というと病院というイメージがあるかもしれませんが、助産院でも出産はできます。医師は在籍していませんが、交代制の病院とは違って1人の助産師が担当制で付き添い、母親の体質・性格・生活スタイルなどを考慮しながら、通常は、妊娠~出産後6~8週間までの関わりですが、1年間にわたってサポートする助産院も少なくありません。出産時の家族の立ち会いも、病院のような制限はありません。母親が医療のシステムに合わせるのではなく、母親中心の環境の中で出産・育児ができるのです。

地域が連携して、背中を押す

育児不安を抱える母親たちをサポートするのは病院や助産院だけではありません。行政や産科医・小児科医、病院勤務助産師・開業助産師、看護師、先輩である母親グループなど、さまざまな職種や有志団体などが、お互いの垣根を取り払い連携し、母親たちを支援していくことが大切です。
そして、そのような社会的環境づくりも大切ですが、同時に母親自身の内発的な力を引き出すことも大切です。看護師や助産師が母親の訴えを聞いて置かれている状況や抱いている気持ち・考えを認め、「大丈夫」と背中を押すことで、母親たちは自信を持ち、より母親らしくなれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常葉大学 健康科学部 看護学科 教授 濱松 加寸子 先生

常葉大学 健康科学部 看護学科 教授 濱松 加寸子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

母性看護学、助産学、女性学、看護社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療技術の発達により、現在、病院で「安全」な出産はできますが、母親が「安心」できる出産・育児の環境は整っているといえるでしょうか? 高校生の多くは、これから出産・育児を経験すると思います。自分たちが楽しく、安心して子を産み・子育てができるようにするにはどうしたらいいか、一緒に学んで、考えていきましょう。看護師や医療職をめざす人にも、患者さんたちがどういう社会で生活しているか、社会への興味と問題意識を持ってもらいたいです。特に人間に興味があるなら、ぜひ看護学部に進学してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

常葉大学に関心を持ったあなたは

2013年4月、常葉学園大学・浜松大学・富士常葉大学の3大学を統合し、新たに法学部[法律学科]、健康科学部[看護学科・静岡理学療法学科]を加え10学部を擁する「常葉大学」が誕生しました。3大学を統合することにより、各大学が培ってきた教育成果を融合。スケールメリットや学部・学科の多様性を生かし、教育研究活動全体の質の向上を目指します。
「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の3つを教育理念に掲げ、未来の国や社会のために真に広く貢献できる人材を育成します。