地域言語(方言)が変われば、日本語(共通語)も変わる!

地域言語(方言)が変われば、日本語(共通語)も変わる!

日本語は一つではない「ことばの多様性」に気づく

「ら抜きことば」は、「見られる」が「見れる」となる表現です。五段動詞の「書く」が可能動詞「書ける」となることから、一段動詞も「-eru」をつけるようになり成立しました。日本語(共通語)のもととなる東京語で、ら抜きことばが文献で確認できるのは、昭和初期の頃です。
「ら抜きことば」が先行していたのは、中部地方、中国・四国地方で、東京語には、東海地方から伝播したとされます。ら抜きことばは、正式には共通語とは認められていませんが、地域言語(方言)の変化が日本語(共通語)を変化させたことになります。日本語は一つではない、その多様性に気づくことが大切です。

若者語は言語接触と言語意識で解ける

「土佐ことば(高知県方言)」の若者語に「決めチョッタガッテ」という表現があります。伝統的方言では「決めチョッタガチヤ」と言います。この若者語のもととなる形は、東京語の「決めていたんだって(ば)」です。すなわち、東京語との言語接触によって生まれた新しい方言です。ほかにも関西語との言語接触が考えられる例もあり、標準語としての東京語や関西語を話したいけれども、土佐ことばも使いたいという言語意識も加わって、混交形による新しい方言が生まれたのです。

応用言語学としての国語科教育・日本語教育

日本語学では、日本語の音声・音韻、語彙(ごい)、文法、文字・表記、敬語などの体系と構造を学びます。主にことばの歴史を学ぶ「日本語史」、ことばの地域差に着目して学ぶ「方言学」、年代差(年齢差)・性差(男女差)あるいは場面差・状況差(位相差)などと社会の関わりを学ぶ「社会言語学」といった分野があります。
これらの知識を総動員して教育現場に還元する分野を「応用言語学」と言い、日本語が母語である学習者を対象にした国語科教育、外国人学習者への日本語教育があります。このように、日本語学はかなり広い範囲を射程において学ぶ領域と言えます。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 橋尾 直和 先生

高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 橋尾 直和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語学、社会言語学、応用言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本語学研究室では、日本語の音声・音韻、語彙(ごい)、文法、文字・表記、敬語などの体系と構造や日本語史だけではなく、役割語やオノマトペ、比喩表現なども学びます。類義語分析を行う意味論や語用論、対照言語学、方言学も、日本語学の射程範囲に入ります。言語学と文献学をミックスした分野と言えるでしょう。
「日本語のなぜ、不思議」を解明したい人、ことばと社会との関わりについて学びたい人には、「日本語学」「社会言語学」をお勧めします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

高知県立大学に関心を持ったあなたは

高知県立大学は、文化学部、看護学部、社会福祉学部、健康栄養学部の4学部で構成しています。高知県は全国と比較して、高齢化で10年、人口減少で15年も先行しています。少子高齢化社会や南海トラフ地震対策など山積する課題を乗り越えて、未来の社会をどう形成するかに、学生と教職員は真剣に取り組んでいます。全学生が地域で活動し、地域の人々とともに学びあう教育に力を入れており、卒業後には、学部で身につけた専門知識を生かして地域で活躍できる人材となることをめざしています。