「制服」の歴史から見えてくる、日本の社会・文化・生活
海外でも人気! 日本の学校の制服
日本では多くの中学校・高等学校に制服があります。特に女子高校生の制服は、海外でも人気になっているようです。日本人の学生生活に深く根を下ろし、海外でも注目されている日本の制服は、どのように始まり、どんな道筋をたどってきたのでしょうか。
日本の学校での制服の始まり
日本で学校の制服が導入されたのは明治時代で、着物から洋服への移行時期と重なります。当時、洋服は少数の裕福な人しか着られませんでした。教育界ではまず、学習院の男子生徒や帝国大学の男子大学生が揃いの洋服を着始めました。軍服にも採用された機能的な詰襟のデザインが選ばれ、次第に男子の「学生服」として定着していきます。大正時代の終わり頃には、学生服が大量に生産され、小学校の男子児童にも着用されました。
同様に、女学生の制服として明治30年代から普及した「はかま」は、高等女学校に通う女学生が動きやすさなどから着用し始め、それが評判になって、「女子学生=はかま」という社会的な認知にもつながり、「制服」として普及したと考えられています。
制服を受容する理由とは
「学生服」も「はかま」も、当時は個々の学校において、あくまで着用が「推奨」とされていることが多かったのですが、興味深いのは、当時から今に至るまで文部省(現・文部科学省)が着用を義務付けているわけではないという点です。それにもかかわらず、学生服やはかまは全国に普及し、今日まで続く「学校制服」の慣習につながります。
そこには、「自分だけ着ないのは恥ずかしい」という暗黙の強制力が働いた可能性があります。しかし、それだけでは普及と継続は難しいでしょう。積極的に制服を受け入れる理由があったはずです。例えば、制服を着ることで生まれるアイデンティティ、制服という枠組みの中で発揮される個性、学生という身分の承認などが考えられます。文化とは、さまざまな要素が複雑に絡み合って育まれるということを、学校の制服の歴史は教えてくれるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 准教授 難波 知子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
被服学、生活科学、家政学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?