コンピュータと人間の関係を明るくポジティブに変える「感性情報学」

コンピュータと人間の関係を明るくポジティブに変える「感性情報学」

感性と工学の融合

「感性工学」は1980年代後半に日本で生まれて世界へと広がった新しい学問です。イメージや感情、センスといったいわゆる「感性」を科学的に研究して、人間力を重視した豊かな社会づくりに貢献しようとする工学分野です。従来あいまいなものとされていた感性を計測して定量化することで、人間が感じる快適さや心の潤いを、製品やシステム設計などの工学にうまく取り入れることができるようになります。コンピュータによる情報処理に感性を活用する「感性情報学」の研究でも、日本が世界を一歩リードしています。

言葉ではなく「印象」で相互に検索

例えば画像や動画、音声など、異なるメディアのデータを、言葉ではなく内容の印象に基づいて相互に検索できれば、自分のイメージにぴったり合った映像と音楽を同時に楽しむといったことができます。
まず、各データに対する美しさ、明暗、自然な感じなどの印象とその度合いを心理学的手法で測定します。そこから共通する要素を見出し、各メディアデータの印象を数値で表した空間座標に置き、互いに対応づける、という方法で実現します。「元気を出したい」「清々しい気持ちになりたい」など、気分や個性に合わせて検索結果を変化させることも可能です。

ポジティブ・コンピューティングで明るい未来へ

この技術をコンピュータと人とのインターフェイスに応用すれば、もっと自由で柔軟なコンテンツ検索や活用ができます。例えば、撮影した動画を自動的に分析してシーンに合ったBGMで演出したり、ドライブの時に車窓の風景やスピードを分析して、その時々にマッチする音楽を自動選曲したり、といったことが可能です。リハビリテーションやメンタルヘルスなどの医療・福祉分野でも、ケースごとに治療やケアに最適な環境づくりへの活用も期待できるでしょう。
あいまいと思われがちな人間の「感性」をコンピュータにより抽出し、新たな活用モデルを構築する感性情報学・感性工学的アプローチの可能性は無限大なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 情報工学課程 教授 寶珍 輝尚 先生

京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 情報工学課程 教授 寶珍 輝尚 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

感性情報学、感性工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータは人間の論理的思考を効率的に代行するための機械として発達しました。しかし人間の日常的コミュニケーションでは、感情やイメージといった非論理的な情報も大きな役割を担っています。この「感性」を科学する研究がさまざまな分野で進められており、そのひとつがデータ工学に感性を取り入れようという試みです。
感性をキーとした情報処理は医療や福祉、教育などにも応用が期待でき、広く社会に貢献できるテクノロジーです。まだ世の中にないものを創り上げることに興味があるなら、ぜひ一緒に研究を進めましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

京都工芸繊維大学に関心を持ったあなたは

歴史都市京都にあって、本学は、伝統文化や伝統産業との深い結びつきを背景に、工芸学と繊維学にかかわる幅広い分野で常に先端科学の学理を探求し、「人に優しい実学」 を志向する教育研究によって、広く産業界や社会に貢献してきました。さらに、本学は、長い歴史の中で培った学問的蓄積の上に、感性を重視した人間性の涵養、自然環境との共生、芸術的創造性との協働などを特に意識した「新しい実学」を開拓し、伝統と先端が織りなす文化を創出する「感性豊かな国際的工科大学」を目指します。