「美しさ」は人間の生きる力と直結する!

「美しさ」は人間の生きる力と直結する!

「美」という漢字からわかる「美しさ」の意味

私たちは自然豊かな景色や調和のとれたまち並みを見ると「美しい」と感じます。しかし、そもそも美しさとは一体なんなのでしょうか。この問いの答えを探るために「美」という漢字の成り立ちを見てみましょう。「美」は「羊」と「大」という2つの字から成り立っています。「大きい羊」とは、漢字が生まれた中国大陸の人々のおなかを満たしてくれる食材です。つまりこの大きな羊のように、人間が生きるための力となってくれるものを私たちは「美しい」と考えているのです。

生命力があふれるもの、秩序あるものは美しい

「美しさ」=「生きるための力となるもの」と考えると、いろいろなことが腑(ふ)に落ちます。例えば魚がたくさんいてサンゴ礁に囲まれた海と、ゴミが散乱した海を比較したとき、多くの人は前者が美しいと思うでしょう。それは水が澄んでいて魚がたくさんいる海のほうが、人間が生きるために必要な生命力に満ちているからです。
バランスのとれた美しいまち並みは、長く人が生きることのできる環境があることを意味します。風景やまち並みに限らず、美しいと感じる「人」や「もの」はすべて、人間が生きるために必要なものとつながっています。

「美しさ」の感覚を磨くために必要なこと

このように、美しさは人間の本能的に生きる力と深く関わっていますが、現代人の暮らしは、生きる力とは切り離されています。動物を狩って食べたり、雨風をしのぐための寝床を探したりする必要もありません。安全で便利な世の中ではあるのですが、一方で、生きる力によって磨かれてきた美の感性が鈍っていく傾向にあることは否めません。
したがって美の感性を磨くためには、かつて人間がしてきたような暮らし方、生き方を体験してみるのも一つの方法でしょう。例えば、便利な道具を持たずに自然の中で数日生活してみれば、自分たちが本能で何を求めているか身をもって体感でき、「美しさ」を理解する感覚が磨かれるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生

京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は長年、橋や道路のデザインに取り組んできました。デザインという仕事は、多くの人に喜んでもらえるやりがいのあるものです。この分野に関心があるなら、高校時代という感受性の強い時期、勉強ばかりではなく、外で思いっきり体を動かしたり、心が赴くままに声を発したりしてください。
このように体をフル活用することが、脳に刺激を与え感性を豊かにすることにつながるからです。勉強に関しても受け身で行うのではなく、自分が楽しいと思うことに本気で取り組めば、必ず進路が見えてくるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都美術工芸大学に関心を持ったあなたは

本学は2012年に開学し今年で11年目を迎えました。キャンパスがある京都東山は京都駅から徒歩圏内で、近くには有名な寺社仏閣や文化施設などが点在する京都を代表する観光地にあります。本学は「建築学部建築学科」と「芸術学部デザイン・工芸学科」の2学部2学科からなり、伝統と先端が融合する都市「京都」で、建築と芸術をはじめとする複数の視点から学びを深めることで、これまでにないクリエイティブを生み出す力を身につけることが可能です。また、グループ校との連携により、建築士資格が在学中に取得できることもできます。