クラゲから薬 魚のおいしさを長持ちさせるには? 水産資源の可能性

クラゲから薬 魚のおいしさを長持ちさせるには? 水産資源の可能性

海洋生物資源学・水産資源利用学とは

海や湖沼には、多種多様な微生物や魚介類、藻類などが生息しています。これら、水圏における物質の循環や生物の動態、環境の保全を研究する学問が、海洋生物資源学です。そして、これらの研究を踏まえて、地域の海や湖と関わる水産業や水産加工業などへの応用を見据え、生化学、食品化学、加工技術、資源利用、水産物流通などを研究するのが、水産資源利用学です。

水産資源の利用におけるさまざまな課題

水産資源利用に関しては、課題が山積みです。例えば、海洋の魚自体は減ってきています。海の広さは無限ではなく、その海の中で生産される魚の量は決まっている上、魚は、海にいるほかの生物がエサにする以外に、人も利用するからです。以前は、漁獲量の最も多い国は日本でしたが、現在は中国です。利用する人が増え、魚が足りなくなっている状況があるため、水産資源の持続的な利用が求められています。
とはいえ、養殖が増えており、一見、漁獲量はそれほど変わっていません。ただ、今度は養殖のエサをどこから調達するかが問題となります。また、漁の際に魚に交じって捕獲されるクラゲやヒトデ、海藻などの未利用や、低利用の資源の処理なども課題です。

研究成果を地元の水産業へ還元

これら未利用、低利用の海洋生物資源を活用するための研究も行われています。例えば、クラゲから抽出されるレクチンという物質を薬に応用する研究や、陸上生物と魚のコラーゲンの特質の違いに注目した研究などがあります。
また、魚介類の死後変化に関する研究もあります。魚介類が死後どのように変化するかを調べ、おいしさ、新鮮さが長持ちする状態で市場に出荷する最善の方法が模索されています。新鮮さや味には神経活動にともなう筋肉の収縮が関係し、食感は血液と関係があります。神経を壊すタイミングと脱血の組み合わせで、品質さえコントロールできるのです。さらに、保存の温度も関係しています。そして、このような魚のおいしさを保つ方法の研究などは、地元の水産業に還元されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 横山 芳博 先生

福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 横山 芳博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海洋生物資源学、水産資源利用学

先生が目指すSDGs

メッセージ

海洋生物の研究は面白いです。海そのものにも、まだわかっていないことがたくさんあります。新種の生物も見つかっていますし、利用方法がわからない生物もいます。魚のおいしい食べ方や、海洋生物の利用方法の開拓など、課題は山積みです。わからないことは多いですが、それを解明することは楽しいので、ぜひ一緒に研究しましょう。
また、研究には、「なぜ」を持ち続けてください。そして、何事にも積極的に楽しみながら取り組んでください。積極的に学生生活を楽しんだ人は、社会人になってからも充実している人が多いです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。