地球の生態系の中心的役割を持つプランクトン

地球の生態系の中心的役割を持つプランクトン

縁の下の力持ち

地球の表面積の約7割を占める広大な海洋には、魚類やエビなどの甲殻類のほか、多様な生物が生息しています。生き方の特徴を大きく分類すると「水中で生活する生物」と「海底で生活する生物」に分けられます。この中でプランクトンは、「水中で生活し、遊泳力を持たないか、あっても非常に弱く、ゆっくりとしか泳げない生物」に該当します。大きさの定義はなく、目に見えないバクテリアから40mを超えるクラゲまで幅広い生物が含まれます。また、プランクトンには、海洋の食物連鎖の起点にあたり光合成により自らの体を作る植物プランクトンやそれらを食する植食性の動物プランクトン、さらに動物プランクトンを食べる動物プランクトンもいます。これら以外にもバクテリアやウイルスなども生態系の中で重要な役目を担っています。種類・数ともに多いプランクトンは、海洋はもちろん地球の生態系を支える縁の下の力持ちなのです。

あらゆる海洋生物へ影響

体長数mmの動物プランクトンは通常数カ月から約1年で一生を終えます。研究では、各海域で各時期にプランクトンがどのように生息しているのかを調べ、さまざまな解明に役立てています。例えば、静岡県の駿河湾はサクラエビが名産として知られています。近年は不漁に悩まされていることから、海中でエビを撮影して体長や数、産卵の状態などを観察し、原因分析のための情報が収集されています。こうしたエビの生息にも餌であるプランクトンの生態が影響するため、研究は重要な意味を持っています。

海の神秘を教えてくれる

多種が存在するプランクトンですが、さらに新たな種類が発見されています。2014年には、ジャワ島沖のインド洋で、長年食用として漁獲されていたクラゲが形態などから新種として確認され、「アオヘルメットクラゲ」と命名されました。新種は同じ科のクラゲでは48年ぶりのことです。こうした発見は、地球上には未知の生物がまだ数多く生息するという可能性を示しています。そんな海が持つ神秘をプランクトンが教えてくれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 西川 淳 先生

東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 西川 淳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

プランクトン学、海洋生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

世の中は驚きに満ちています。物事に感動したり、自分の好きなことを追求したり、「知的好奇心」を大切に持ち続けてほしいと思います。多くの経験を重ねながら、焦らず、自分の好きなことをゆっくりと見定めていってください。
今後はより一層、語学力が必要となる時代に入っていきます。語学は、交流ツールのみならず、文化や精神性など個々人のバックボーンを反映するものです。他言語に触れることで、この世界のさまざまな価値観の存在を認識し、その多様性を許容する姿勢につながっていきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。