経済理論のつながりを知る

経済理論のつながりを知る

言葉にできないけれど知っている

私たちは、自転車でカーブにさしかかると絶妙な角度でハンドルを切ります。人によっては体重を少し内側に移動させるなど、それぞれにバランスを取る方法を無意識のうちに理解しています。このように、言葉では説明できないけれども理解している知識を、20世紀の経済学者マイケル・ポランニーは「暗黙知」と呼びました。もともと物理化学者だったポランニーは、科学者が新たな発見をする際にも暗黙知からひらめきが生まれることが多いと考えました。

自由主義者マイケル・ポランニー

マイケル・ポランニーは、第一次大戦前のハンガリーで生まれました。ドイツで物理化学の研究に携わっていましたが、第二次世界大戦が勃発すると、ユダヤ人のポランニーはナチスの迫害から逃れるためにロンドンに移り、社会科学者に転向しました。この頃にソ連共産党の指導者ニコライ・ブハーリンと会談し、「科学は国家に計画されるべき」というブハーリンの意見に疑問を抱いて、「学問や研究は国家の統制ではなく自由に任せるべきだ」と主張しました。これが、その後の「暗黙知」の研究につながっています。

経済学史の大切さ

ポランニーなどの経済学者が唱えた理論や思想の発展過程を研究する学問が「経済学史」です。経済学史は、ばらばらに見える経済理論のつながりを明らかにしてくれます。例えばポランニーの「暗黙知」は、アダムスミスが主張した分業や市場の「見えざる手」の概念とも通じています。スミスは個々の行動が全体の調和を生むと述べました。ポランニーも個々の科学者の暗黙知が科学の進歩に貢献すると考えました。さらに、ケインズが提唱した政府の積極的な介入と調整の必要性は、スミスとは異なる視点ですが、複雑な経済や社会システムにおける知識の重要性を強調する点では関連性があります。
経済学史を学ぶことは、過去の理論や思想の発展を理解して、現代の経済問題に対する洞察を深めてくれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 経済学部 経済学科 准教授 今池 康人 先生

福井県立大学 経済学部 経済学科 准教授 今池 康人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学史、経済思想史、社会思想史

先生が目指すSDGs

メッセージ

昔の有名な経済学者の理論は、時代が違っても現代の問題に当てはまることが多くあります。例えば、貧困や格差の問題に関しては、日本の生活保護と似たシステムが昔の経済理論でも提唱されていました。経済学史を学ぶことは、現代の課題を考えるヒントになります。そして、そのような経済の問題だけでなく、趣味の話題だとしても、何かを考える際には多くの人と一緒に考えて議論してみましょう。議論することは、考えを深め、発展的な成長につながります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。