まちづくりを通して「ウェルビーイング」を深めるには?

幸せの実感をとらえるには、何が必要?
ブータン王国では、1990年代から「国民の幸せ」を測る指標を重視した国づくりを行ってきました。その取り組みは今や世界に広がり、国連機関が世界各国の幸福度に関する報告(World Happiness Report)を発行するなど、幸せの実感をとらえる「ウェルビーイング」という指標や概念が重要視されています。WHO(世界保健機関)ではウェルビーイングについて「精神的・身体的・社会的に良好な状態」と定義し、日常生活に必要な要素として、心身の健康だけでなく「社会的なつながり」にも焦点を当てています。
「いきいきと活躍できる場=舞台」を支える
ウェルビーイングは、多様な分野からアプローチされている概念です。医療や教育などのほか、まちづくりを通して考えることもできます。実際に、地域の中にほっとできる居場所があって、さらに自己表現や活躍できる舞台が編み込まれていると、人々のウェルビーイングの支えになることがわかってきています。例えば、映画、コーヒー、音楽、モビリティなど多様なテーマについて、世代を問わず参加できる「学び合いの場」をつくるとします。すると、まちの人たちに出会いや交流が生まれて家庭や学校以外の居場所になったり、得意や可能性が引き出されていきいきと活動できる場になったりします。
「プレイス」がもっと増えれば
まちづくりで考える「場所」には、ただの物理的空間である「スペース(space)」と、人がそこに関与していて愛着などを感じられる場所である「プレイス(place)」があります。例えば公園は、通り過ぎる人にとっては意味を感じられない空間であっても、人によってはほっとできる居場所や自己表現できる舞台になっている場合も考えられます。特に地方では人口の減少によりスペースが増えてくる中で、プレイスを生み出せる可能性を高める必要があります。そして、人々がその場所を居場所や舞台と認知することができるきっかけや行為のプロセスを考えていくことも大切なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

福井県立大学地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 准教授高野 翔 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
まちづくり、ウェルビーイング、公共政策先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?