講義No.09094 日本文学

文学作品研究を通して多様な人間観に触れ、寛容性を養う

文学作品研究を通して多様な人間観に触れ、寛容性を養う

他者を知り寛容性を育む文学作品研究

文学作品の研究とは、私たちが生きている現在の文化や経験とは異なった文化に触れることです。過去の文学作品と向き合うことで、今とは異なる文化を知ることができます。
文化とはなんでしょう。一つには価値観があります。例えば、何を美しいと感じたのか、美的な体験とは何だったのかということを作品の中に探っていきます。それが他者を知ることにつながります。自分だけの世界は狭く限られたものですが、自分が経験していないものを研究することで寛容性が養われます。自分が知らないものがあるという想像ができることを、教養と呼びます。教養は、生きていく上での力となるのです。

議論しながら掘り下げる

例えば、三島由紀夫をはじめとした昭和初期のロマン主義文学は、高校の現代文の教科書にも採用されています。正しく読むことが大前提で、言葉に潜んでいる意味や文脈を丁寧に掘り起こしていくことが、文学作品研究の初歩的なアプローチです。しかし、文学作品研究においては、国語のテストのように答えが一つではありません。読み手によって解釈は多様ですから、異なる意見を議論しながら突き詰めていくことが作品研究には求められます。議論しながら作品を掘り下げていくことで、作品の理解が深まります。

心理学、哲学、社会学も総動員

文学作品と向き合うとき、新聞や雑誌をはじめとした資料にあたって、その作品が書かれた時代の歴史を知ることも必要です。登場人物の心情を読み込むには心理学の素養も求められますし、思想を理解するには哲学や社会学などの知識も総動員することが必要です。
中国、アジア、そして欧米の国々にも日本文学の研究者がいます。日本文学研究は日本だけの閉じた世界ではないのです。日本人の研究者が背景を重視するのに対し、海外の日本文学研究者は、より深く人間の問題を掘り下げる特徴があり、お互い良い刺激になっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 文学部 人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生

神戸大学 文学部 人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学

メッセージ

文系の学部をめざすのであれば、学校や受験に必要な勉強だけでなく、広く社会に目を向けましょう。具体的には教科書以外の書物にできるだけ多く触れるのがいいでしょう。現在はデジタルで手軽に多くの情報が簡単に手に入ることから、本当に読まれるべき本がかえって読まれていないように感じます。
読むべき本がわからなければ、高校の先生をはじめ信頼できる人に聞くのもいいでしょうし、古典を読むのも一つの手です。なぜなら古典は、長い時を経てすぐれた作品であると認められているものだからです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。