ただ対話するだけで、人が回復し、つながり、成長するのはなぜか?

ただ対話するだけで、人が回復し、つながり、成長するのはなぜか?

「対話」を問い直す

近年、フィンランド発の精神療法で注目を浴びている「オープンダイアローグ」。複数の専門家がチームをつくり、当事者を含む関係者と対話セッションをくりかえすことで、服薬を最低限に抑え、症状緩和を目指す療法です。統合失調症の他、うつ病、PTSDなどにとり入れられています。
また最近は、社会的に「対話」の大切さが見直され、学校やビジネスの場でも盛んに行われています。しかしそのような場では、何かの結論や成果を出す目的でなされることがほとんどです。そこでは相手を変えたり、決定したりするために、相手の話を遮ってまで発言するといった状況がよく起こりますが、こうした一方的な発言は対話(ダイアローグ)とは言えません。

対話による理解が自尊心を育む

「話す」という行為は人の吐く息を使ってなされます。大げさに言えば、言葉とは生命維持に欠かせない呼吸を、ある意味で少し犠牲にしてでも伝えたいものだと言えるでしょう。したがって、もし話を遮られると、自分の意見や気持ちが大切にされないといった傷つきとともに、自分の呼吸=存在が大切にされないというメッセージを無意識の内に受け取ることになります。「対話」では、参加する誰もが「自分は受け止められている」と思える環境づくりが重要です。つまり理解されたという安心感が自尊心を育みます。すると人を恐れず意見を交換できるようになるのです。

人の物語に、思いを巡らせる

人間存在を深く理解するのに、文学作品を読み込むことは大きな手助けになります。例えばドストエフスキーの小説は長大ですが、多くの登場人物が自分の「物語り」を繰り返すばかりで、何が結論かすらわかりません。批評家のミハイル・バフチンはこれをポリフォニー(多声音楽)と呼びました。対話も、人の物語を懐深く受け止め、深く理解する側面があるのです。デンマークの小説家イサク・ディネセンは言います。「どんな悲しみでも、それを物語に変えるか、それについて物語れば、堪えられる。」

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 花田 太平 先生

麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 花田 太平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

外国文学、批評理論

メッセージ

誰もが若いころは、自分に対して多くのコンプレックスを抱きがちです。誰かの期待に応えられないとか、理想の自分になれず、そんな自分を受け入れられずに苦しんでいる人もいるでしょう。でも変わらなければいけないのは本当に「わたし」だけなのでしょうか。思い切って、自分の「いま・ここ」の気持ちや感覚を信じ、そこからスタートしてみるというのはいかがでしょう。「ここの環境は、自分に合わないだけだ」と、もっとずぶとくなって良いのです。私にとって学問は、そんな等身大の「わたし」を発見するきっかけでした。

麗澤大学に関心を持ったあなたは

「小規模にこだわる。国際性にこだわる。」
THE日本大学ランキング2023※の国際性分野で7年連続千葉県1位を獲得するなど国際性に富んだ環境です。既存の国際学部、外国語学部、経済学部に加え、2024年4月に経営学部と工学部の2学部を新設し、計5学部の総合大学を目指す大学です。小規模だからこそできる「アクティブラーニング」に注力し、学生主体を全学でサポートしながら、「品格のあるグローバルリーダー」を目指します。※英高等教育専門週刊誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」より