勝利や努力がすべてじゃない! 目からうろこのスポーツ社会学

勝利や努力がすべてじゃない! 目からうろこのスポーツ社会学

ボルト選手が桐生選手より速いのはなぜ?

現在、多くのスポーツで黒人選手が活躍しています。例えば陸上競技を考えてみましょう。男子100mの日本記録を持つ桐生祥秀選手と世界記録を持つウサイン・ボルト選手のタイムには0.4秒も差があります。こうした事実を目にすると、私たちは「黒人選手は身体能力が高い」と考えがちです。しかしスポーツ社会学では、この差の理由を人種の違いではなく、「正統的周辺参加論」という理論を用いて説明します。親子でクセや仕草が似るように、自分が属するコミュニティから体の動かし方を継承し、それが運動パフォーマンスに影響するという考え方です。

フェアプレー精神はギャンブルから生まれた

近代スポーツの「フェアプレー精神」も、スポーツ社会学の研究テーマの一つです。相撲の八百長やオリンピックにおけるドーピングが議論される際に、訓示的にもち出されます。実は、この精神が生まれてきた理由の一つはギャンブルにあります。多くの近代スポーツが誕生したヨーロッパでは、スポーツは貴族が金銭を賭けて楽しむ遊びでもありました。そしてギャンブルを成立させるために、不正な行為を排除していったのです。それが精神化されて近代以降スポーツの発展と共に意味を変えつつ、世界中に普及していきました。

勝利至上主義の価値観を問い直す

フェアプレー精神とともに、現代社会では勝つために努力し続けることが称賛されます。しかしこの勝利至上主義は、資本主義における企業の競争原理と軌を一にして生まれたものです。スポーツの語源は、ラテン語で「一時的に離れる」という意味の“deportare”であり、後にフランス語で「楽しみ」を意味する“disport”になり、それが英語化されて「遊び」になりました。つまり本来スポーツとは、勝利至上主義ではなく、労働や責務から一時的に離れ、遊びを通して面白さや幸せを感じる行為であったのです。
スポーツ社会学では、さまざまな実例の検証や歴史的な考察を通して、スポーツが持つ豊かな可能性を提示していきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授 大野 哲也 先生

桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授 大野 哲也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ社会学、文化人類学

メッセージ

私たちはつい「絶対に〇〇だ」「〇〇に決まっている」と決めつけてしまうことがありますが、それとは別の見方がある、ということをわきまえておくことは大切です。例えば、相撲で八百長をする力士がいたとして、彼らに対して腹が立つかもしれませんが、なぜ自分が腹を立てているのか、という視点を持ってみるのです。ひょっとするとそれがきっかけになり、相撲の歴史や、ギャンブルとスポーツとの関係に興味を抱くかもしれません。
ぜひ、物事を一歩手前、違う角度から考えるということを意識してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。