幸せはみんなでつくる

幸せはみんなでつくる

福祉の意味は「幸せ」

生活上の困難を抱える人や生活困窮者の生活支援など、困っている人を助けることが福祉だと思っている人は多いでしょう。それは、間違いではありませんが、マイナスの生活状況をゼロに戻すという考え方です。しかし、そもそも「福祉」という言葉の意味は「幸せ」です。近年は、マイナスの状態をゼロにすることで終わらず、その人らしい生き方や幸福の実現を志向する支援の考え方が生まれてきています。これを「増進型地域福祉」と呼んでいます。

必要な福祉から理想の福祉へ

どこの地域も、貧困や虐待、後継者不足やシャッター商店街の増加など、さまざまな問題が山積しています。さらに行政だけではできない独居高齢者の支援、通学路における子どもの見守り、地域の防災対策など、さまざまな必要が地域に寄せられます。これらは必要からの福祉です。ところがこうしたことに真摯に対処しようとすればするほど、地域は疲弊していきます。次の担い手もいなくなります。
地域福祉とは、課題を抱える当事者、住民はもちろんボランティアや企業という諸主体も一緒になってつくるものです。目の前の課題に気を取られがちなときはなかなか考えられませんが、「自分たちの地域がどうありたいのか」、さらに「本当に大事なことは何か」といった、その地域らしい理想を一度みんなで問い直してみることが必要です。めざすべき方向は、住みたくなるような地域像を共に考え、幸福を感じられる理想への福祉を可能とする地域づくりです。

幸せな地域のために

すでに実践しているケースも多くあります。例えば大阪では、小学校の通学区域ほどの規模の中で、子ども食堂や高齢者サロンの運営といった、住民主体の福祉活動が展開されています。また地方自治体が主体になり、マイナスからゼロで終わるのではなく、それ以上の水準を目指す「増進型地域福祉」の考えを取り入れ実践しようという動きも出てきました。地域福祉による幸せづくりを実現するための実践段階に、私たちはいます。幸せとは、みんなでつくるものなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉) 教授 小野 達也 先生

桃山学院大学 社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉) 教授 小野 達也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学、社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、「福祉」から何を連想しますか。辞書で「福祉」という言葉を引いてみると、「しあわせ、幸福」とあるはずです。実は福祉とは、幸福をつくる仕事です。特に地域福祉は、日常生活や地域社会と密に関わり幸福をつくっていきます。
これまでは幸福といえば主に物質的な豊かさを手に入れることでした。これからはワークライフバランスや社会とのつながり、主観的幸福感といった個人の幸福とともに、社会の持続的な幸福が重視される時代となります。幸福をどうつくるのか、これからの福祉の可能性について、一緒に考えてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。