精神疾患のある人が地域で暮らせるよう、共に歩む精神保健福祉士

精神疾患のある人が地域で暮らせるよう、共に歩む精神保健福祉士

困難を抱えて生きる人に寄り添って

さまざまな困難を抱え、社会で暮らしていくことが難しい人たちがいます。そうした人を支えるのがソーシャルワーカーです。ソーシャルワーカーの国家資格には、さまざまな理由により日常生活に困難を抱えている人を支える「社会福祉士」と、精神障がい者や精神的な問題を抱える人の支援を専門に行う「精神保健福祉士」の2種類があります。精神保健福祉士のケアの対象は、統合失調症やうつ、アルコール依存やゲーム依存、ひきこもりなど、誰でもかかる可能性のあるものが多く、100近くもの病名が数えられます。精神保健福祉士は、福祉施設や病院だけでなく、企業の保健室や行政機関などでも活躍の場を広げています。

病気の自覚がない人と関係を作るところから

例えば、なんらかの依存症の人は「私は依存なんかしていない」と言いますし、妄想がある人も、本人にとっては妄想ではなく現実です。このようにそもそも病気の自覚がない人が多く、しかも社会との関係を閉ざす傾向があります。
精神保健福祉士は、そのような人に寄り添い、心を開いてもらうことからスタートします。最初は敬遠されることも多いのですが、少しずつ安心してもらい、相談が始まり、治療するよう働きかけていきます。いろいろなハードルを乗り越えながら回復に向かって共に歩んでいくのです。

地域での暮らしを支援する

日本では、精神疾患がある人は長期間入院する傾向が強く残っています。その傾向を改め、さまざまな制度や人、サービスをつなぎ、精神疾患のある人が地域で暮らすことを支援することは、精神保健福祉士の重要な役割です。また、困っている当事者に働きかけることと同じくらい大切なのは、周囲の人の理解を促すことです。周囲の人々が受け入れることで、困難を抱える人が共に社会で暮らしやすくなります。困っている人が住みやすい社会になれば、誰もがもっと住みやすくなることでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉) 教授 辻井 誠人 先生

桃山学院大学 社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉) 教授 辻井 誠人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学、精神保健学

メッセージ

対人支援の専門職には、コミュニケーション能力が必須です。自分が困っているときにSOSを出すことを含め、普段から周りの人と話すことを心がけましょう。研究室の学生たちには、「スポーツや旅行をし、小説や映画に親しむなど、直接・間接の経験を積むことが大切だ」と言っています。
何にでもトライしていろいろな体験を重ねることで人として成長でき、困難を抱える人に寄り添う専門職として活躍できるのです。自分の周りの世界だけで完結せず、いろいろな引き出しを持ち、人間としての成長をめざしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。