「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」

「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」

子どもたちは遊びの中で音楽をつくっている

例えば、幼稚園などで楽器を持って子どもたちが遊んでいる場面を見ているとします。しばらく観察していると、子どもたちはただ自由に鳴らしているのではなく、繰り返し音を出す中で、意図して誰かと応答しながら音楽をつくっていることに気づきます。子どもたちはいろいろな音楽や音に触れてインプットしつつ、それを基に即興的な表現でアウトプットしているのです。幼児の即興表現をテーマにした研究では、そういった音楽表現をすべて記録し、楽譜にして分析するといったことを行います。

まずは保育者が気づくこと

子どもたちが即興でつくり上げる音楽はとても素朴なので、誰にも気づかれず、見過ごしてしまうことがあります。保育者はそうした子どもたちの素朴な表現を、読み取り、受け止めることによって、子どもの自由な表現を支えていきます。こうした子どもの素朴な表現を支えるひとつの手段として、保育者は音楽の仕組みを理解していることが大切です。保育者自身が、例え楽器演奏が苦手でも、歌ったり身近なモノを用いてリズムで表現することが、子どもたちのクリエイティブな音楽活動を援助することにつながります。

いつでも、どこでも、誰もができる音楽表現

「楽譜どおりの音楽」となると、どうしても「できない」と劣等感を抱く子どもが出てしまいます。しかし本来、音楽は自由で楽しいものです。その子に合った音楽表現のあり方、楽しみ方があっていいという観点から、研究は「インクルーシブな表現教育」、つまり「誰もができる音楽表現とは何なのか」というところに広がっています。特別支援学校で、アフリカの「ジャンベ」という太鼓を使って持続するリズムをずっと繰り返してみると、子どもたちは生き生きとリズムに乗って自由に歌ったり音を鳴らしたりしながら一緒に楽しむことができました。即興というと、身構えてしまい表現することが「恥ずかしい」と思うかもしれませんが、やってみると簡単で楽しく、「音楽って誰でもできる」ことを実感できるものなのです。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 駒 久美子 先生

千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 駒 久美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

幼児教育学、表現教育、音楽教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

何に対しても面白がれることは大切だと思います。幼児の表現を面白いと思うこともそうですし、いろいろなことに興味や関心を持って、チャンスがあれば必ず挑戦してみてください。私は学生の時から音楽の勉強をしてきましたが、いろいろな楽器に触れてみたり、音楽以外のこともやってみたりしながら音楽の幅を広げたいと思っていました。それが今の自分を作ってくれて、成長もできたと考えています。「自分にはできない」ではなく、「自分にはこんな可能性があるかも」と思いながらチャレンジしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

千葉大学に関心を持ったあなたは

千葉大学は、他大学にないユニークな学部を含む全11学部を擁する総合大学です。学際的文理融合の精神のもとに、教育研究の高度化、産官学の連携推進、国際交流の拡充を進めています。近隣には放送大学、国立歴史民族博物館などがあり、各分野で共同研究が行われています。「つねに、より高きものをめざして」の理念のもと、世界を先導する創造的な教育・研究活動を通しての社会貢献を使命とし、生命のいっそうの輝きをめざす未来志向型大学として、たゆみない挑戦を続けます。