血液や唾液からアスリートのパフォーマンス向上の指標を見いだす!
特徴的なアスリートのからだ
アスリートは日々ハードな練習を行っています。普通の人々よりも長時間のトレーニングにも耐えるスタミナや体力を身につけています。一方で、鍛え上げられた筋肉は大量のエネルギーを消費しており、さらに過酷なトレーニングでストレスを多く受けています。こうしたアスリートのエネルギー代謝やストレス反応について、血液や唾液を使う臨床検査を用いた研究が行われています。
体のメカニズムを理解する手段に
実験では、アスリートの血液を採取して血液中のタンパク質やミネラルなどの量を測定し、これらの不足がパフォーマンスにどのように影響しているのかを調べます。また中性脂肪を分解するLPL(リポタンパクリパーゼ)と筋肉量との関係も調べます。LPLは筋肉や脂肪から作られる酵素で、GPIHBP1という物質を介して血管内に移動・保持され、中性脂肪を分解しエネルギーに変換します。研究の結果、レスリング選手のように骨格筋が多い人はLPLとGPIHBP1の量が多いことがわかっています。
こうした研究結果は、アスリートがどのようにうまく筋肉でエネルギーを利用しているかなど、体のメカニズムを知る手段となります。また、サルコペニアという筋肉量の低下した状態は病状を悪くすることが知られるようになり、多くの患者さんがこの問題を抱えています。LPLの研究がサルコペニアのメカニズムにも結びつき、新たな薬や栄養療法の発見へつながることも期待されます。
唾液でストレスの量を測定
最近は、血液より採取が簡単な唾液を使った測定も行われています。唾液には糖や脂質代謝に関連するコルチゾールというホルモンが含まれ、ストレスを受けるとその量が増えます。アスリートは激しい練習などのストレスを繰り返し受けるとオーバートレーニング症候群になり、コルチゾールがストレスに反応せず、リズムも消失してしまいます。唾液でコルチゾールのリズムとストレス反応を知ることで選手の体調を知り、パフォーマンス向上の指標に活用できることも期待されます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。