講義No.09210 水産学

陸でマグロやサーモンを育てる! ~地下海水を使った養殖の可能性~

陸でマグロやサーモンを育てる! ~地下海水を使った養殖の可能性~

地下海水を利用した陸上養殖に注目

日本の漁業は今、さまざまな課題に直面しています。漁獲量が大きく減少する中で、海外の魚が食卓に並ぶことも多くなりました。
そこで、養殖の研究が進められています。人工的に生けすで育てる養殖は、海の生き物を取り過ぎてしまうことを抑制しながらも、安定した質と漁獲量を維持することができます。ところが、海を利用して大量に養殖すると、生態系に影響を及ぼし、赤潮の発生原因となってしまったり、淡水が生けすに流れ込んで養殖の魚が被害を受けたりというリスクも持ち合わせています。そこで注目されているのが地下海水を使った「陸上養殖」です。

陸上で育てるメリットとは

地下海水は水温が一定で、細菌も少なく、安定的に供給できる大変良質な資源です。そこに着目し、さまざまな生物の地下海水による陸上養殖の研究が行われています。ここで重要なのは、天然ものやほかの海中養殖の魚と比べ、いかに付加価値を付けるか、という視点です。まず、高価なヒラメは浅い水位で養殖できるので陸上養殖向きです。また、低水温に弱いカワハギも向いています。珍味とされるカワハギの肝(きも)は、天然の海では夏になると小さくなってしまいますが、一定水温の地下海水による養殖では夏でも冬と変わらぬおいしさを提供できるのです。このように付加価値を付けることで、陸上養殖の価値が高まります。

マグロやサーモンも陸上養殖で

現在、地下海水を使ったクロマグロやサーモンの養殖の研究も進んでいます。人工飼料と地下海水で育てることで、陸上養殖の可能性が模索されています。もし陸上養殖に成功すれば、きれいな地下海水で育てることで寄生虫の心配がなくなるので、サーモンを冷凍せずに生で食べることも可能になります。どうやったら陸上養殖で安定的に成長できるか、日本の漁業の将来を見据えた研究が続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 海洋学部 水産学科 教授 秋山 信彦 先生

東海大学 海洋学部 水産学科 教授 秋山 信彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水産学、水産増殖学、水族繁殖学、餌科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門は水産増殖学です。もともとは絶滅危惧種の淡水魚の保護活動からこの世界に入りました。大学のキャンパスは海のそばにあるため、深い井戸を掘ると海の水よりきれいな地下海水を取水することができます。その地下海水を使った養殖の可能性も探っています。
研究室には大小たくさんの水槽があり、クロマグロ、タツノオトシゴ、タコなど、いろいろな生き物が泳いでいて水族館のようです。主に産卵のための条件や飼育環境の研究をしています。あなたも魚が好きで、漁業の将来に興味があるなら、一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。